
solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2024年2月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
4年目に入ってます。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。


合計寄附額がいつからのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。
前回(2月3日)との比較では +2.1% となっています。
ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。

前回からの増加率トップは 女性支援 でした。
#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。

2024年1月1日以降の寄付の実績です。

昨年のほぼ同時期の状況です。

昨年の同時期との比較では、件数、金額ともに減っていますね。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
ブックオフオンラインさんとのコラボです。
Table for Kidsとの関わりから新たな何かを受け取る人たちが増えることを願っています。
毎月コツコツ寄付の重要性
年始早々の震災。その爪痕の大きさ。
こうした災害はいつ起こるかわかりません。また、公的機関だけでは対処することは不可能で民間の力が必要です。多くのNPOが災害対応、復旧・復興に関わられているものと想像します。
NPOではたらく人たち。人という点で考えてみると、災害直後のタイミングでお金が沢山調達できたからといって、専門知識・スキルのある人がすぐに揃えられるわけではありませんよね。普段からそうした専門知識・スキルのある人が一定数備えている状況ができていた方が、より大きな力を発揮してくれるのでは。そんなことをあらためて思いました。
こう考えてみると、毎月コツコツ寄付を続けることはとても意義あることのように思います。毎月コンスタントな寄付収入があって基盤を整えておけば、有事の際にスポットで大きく増える寄付もより有効に活用されるのでは、と。
災害支援に寄っている面はありますが、他の社会課題でも同様の面はあると思います。毎月のコツコツ寄付、これからも続けたいと思います。
次回もよろしくお願いします。前回の記事です。