保有資産の「メンテナンス」と、日記 2024年7月 第3部
僕自身の「金融資産」の中には、投資信託、株式が非常に多く含まれています。
その金融資産がどういう状態にあるのか、将来に向けてより大きな価値を創造、実現してくれそうか、それを自分なりに調べてみる、考えてみる。
これを「メンテナンス」と認識しています。
短期間の株価、基準価額が騰った、下がった。勝った、負けた。を追いかけるのは僕にとっての「メンテナンス」には含まれません。なぜならそれらは「価格」の話だからです。
ただし、長期の株価、基準価額の推移であれば、「メンテナンス」として意味を持つとは考えています。とはいえ、大きな関心を寄せる対象ではありません。
このマガジンで行う「メンテナンス」とは、投資信託を通じて関わっている会社、株式を保有している会社、それらの財務や業績、事業内容をちょこっと眺めてみる。この作業を指します。最も大きな関心を向けるべきは「事業」です。
実際のところ、投資信託が金融資産の大半を占めているので、かなりの数(たぶん何百社の単位になると思います)の会社に関わっています。ですから、その全てを眺めてみることは不可能です。
不可能ではあるものの、より大きな価値を生み続け、将来、高い評価を受けることを期待して保有しているものです。ちょっとずつでも見ておきたい。観察しておきたい。今保有している金融資産は5年後、10年後、20年後も、価値あるものとして社会、市場から評価されているだろうか、それがとてもとても大事なことです。
そこで、です。「おっ!この会社、もっと知ってみたい」と好奇心を掻き立ててくれた投資先の会社を毎月3社選んで、各社をちょこっと眺めてみて得られた発見、学びをこの記事に書いていきます(少し遅れ気味ではありますが、、、)。
こうした「メンテナンス」を通じて、自分にとって価値を感じる、長く保有していて良かったと心から思える金融資産を少しでも多く積み上げていきたい。
自分の資産の中身、参画している「事業」に関心を向ける、意識する、調べてみる。
これがバランスシート、BS思考の最初の第一歩になります。BS思考は、ファイナンス思考や投資家の思考法につながっていきます。
この「メンテナンス」を続けていくことで、会社の見方がちょっとずつ磨かれていく、僕はそう思っています。何より自分自身の「資産」ですからね。
メンテナンスの積み重ね、これがacutuality、オーナーシップにつながっていくのだろう、と思います。
actuality は手触り感、実体への意識と言えるように思います。
この言葉にいまさらながら出会いました。
影を追うな、実体を掴め。
2023年7月から始めました(バックナンバーを収載したマガジンは こちら)。
前回の記事です。
2024年7月の日記 第3部
7月21日
林伸次さんの記事を読みました。
林さんには全然及ばないのですが、僕も毎日noteをつくりつづけています。
大変ありがたいことに有料のサブスクをご購読してくださっている方もたくさんいらっしゃいます。サブスク読者の皆さまに深く感謝しています。
ひとりでも多くの人に読んでもらえると嬉しい。❤️をいただけるとやった!
こういう気持ちがあるから毎日続けられるというのがもちろん一番です。それに加えて、毎日の更新が自分自身にとってとても意義深い資料になっている。これも大きいです。
もちろん毎日でなくとも毎週、毎月でも全然構わないと思います。ただ、毎日だとその粒度が細かくなっていると思うんですよね。
書くことないなあ、と思いつつ何か書き残してみる。その書き残したことが何かのきっかけだったということも、あとあとになって知ることもありますし。
昨日のXポストです。
10年以上前の記事ですが、あの時ちゃんと調べた自分を褒めてあげたい
— renny | 投資家 (@renny_29) July 21, 2024
『厳選投資』という愛称はダテではなかった! | rennyの備忘録 (企業価値増大を楽しむ投資)https://t.co/Nj1CevoJrf
このポストで紹介した10年前の記事。今にして思うと、非常に大きな意味を持っています。書き残していたからこそその意味を実感できる、僕はそう思っています。
継続は力。ですね
7月22日
手触り感、事業に参加している感覚を持ちたい投資家にはとても大切だとあらためて認識出来ました https://t.co/pkW60soZ1l pic.twitter.com/pIYTPQek7e
— renny | 投資家 (@renny_29) July 22, 2024
#ビジネスを育てる 読み終えました。別途記事をつくれたらなあ
7月23日
「変化、意味ある変化は常に辺境、境目から生まれる」
— 平山高敏 (@t_hirayama0227) July 22, 2024
経営者ではないけれど、組織内においてもヘルシーな状態のために必要な視点をくれる一冊でした。読んで良かった。
『ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質』 https://t.co/lHkcOVcHwI pic.twitter.com/dLD38kkwjZ
平山さんもお読みになっていたと知って、なんか嬉しかったw
夜はこちらのイベントにお邪魔。清水さんのお話、素敵でした。
帰宅してから色々と発見。この人とこの事業、あのお店がこう繋がっていたのか!とちょっぴり驚きました。その辺はまた書きます。
7月24日
#四季報写経 平田さんのインタビュー記事。
VCが上場企業についての知識を持っていなければ、起業家とミーティングするときに時間を割いて良かったと思っていただけるような良い情報を伝えることができない。
20年以上昔の僕自身に、これを伝えてあげたかったよ、、、ってなことを思いました。
この記事、ぜひご一読をおすすめします。
7月25日
会場のセミナールームは満席。(僕よりも)若い(であろう)人が多かったです。
「自社株買い」とはどんな行為なのか、行動なのかを再確認できました。
カンファレンス後の懇親会も大いに盛り上がってました。
7月26日
【N/S高生対象】
— N/S高投資部 (@N_investors) July 26, 2024
投資家の奥野一成さんをゲストにお招きし、
「お金を稼ぐこと」や「投資」などについてご講演いただきます💰
詳細はSlackチャンネル#info_課外活動をご確認ください🙋♀️
皆さんのご応募お待ちしております✨
※投資部以外の皆さんも対象です
※締切:7月28日(日) pic.twitter.com/f4vr7UqMF0
高校生で「投資」について学べる機会が得られるのは素晴らしいですね、羨ましい。
いつその知識、思考法を得たか、そのタイミングが複利で劇的な違いをつくるのでは、と妄想してしまいます。
7月27日
友人が沖縄で教育事業に取り組んでいます。ゼロからスタートして今年で20年。
その20周年記念イベントにお邪魔してきました。
人材育成こそ最も重要な「投資」ですね、やっぱり。ユニークで自分らしさを持つ価値を創る、生み出す人を一人でも多く育ててもらいたい、そんな願いを新たにしました。
7月28日
長男が運転するクルマに初めて乗りました。時間の経過を感じました。
オリンピック、メダルが掛かった試合は真夜中がほとんどですね。
起きてらんない笑
7月29日
4年半前の「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」スピンオフイベント→“株の値動きを追うのではなく、これから伸びる企業の価値を買っているんだ”
— 竹川美奈子 (@minakotakekawa) July 29, 2024
「コツコツ続ける」ための覚悟を学ぶ!初心者投資家としてお金イベントに登壇することになった話@rheos123 #note https://t.co/1sbszbeWuD
竹川美奈子さんのポスト。株価を追いかけるのではなく、会社の価値を掴む。当時の僕には、それはまずまず身についていたようだ、と記事を読んで思い出していました。
でも、もっと大事なこと(<今の自分にとって)がまだ身につけられていなかったのではないか、とも感じました。
7月30日
久しぶりに終日の在宅勤務でした。午後2時過ぎにトラブル発生。急にマウスの左ボタンが効かなくなってしまいました。ポインタは動かせるのですがボタンがダメ。PCの故障?ということで色々試してみたが解決できず。
サポートしてもらったところ、マウスに原因があるのでは?とのことでした。
他のPCで確認してみたところ、同じ異常が見られました。マウスの故障という結論に達し、新しいマウスをホームセンターで調達。トラブルは解消しました。
PCを使っている途中に突然壊れたりするものなのですね、マウス。トラブルの最中、ちょっぴり焦りました。PCが壊れたのか?と。無事のようでよかったです。
7月31日
ろくすけさんのこちらの記事を読んで感じました。
勝った負けた、に囚われたままだと、株式投資の最大の醍醐味を感じられないまま時間が過ぎてしまうのだなあ、と。
保有資産の「メンテナンス」
大変遅くなってしまいました。
8月10日の「メンテナンス」となってしまい申し訳ありません。
今回のメンテナンスは先月新しく投資を始めた会社になります。
ここから先は
この記事が参加している募集
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/