
Photo by
inumos
先達はあらまほしきことなり / ”アクティブ投信でオーナーシップ投資をたのしもう!” から 2022年6月
この記事は #noteサークル
について月次で発信しているマガジンです。
こちらのポッドキャスト で #徒然草 のお話をさせていただきました。
インタビューした まろさんはブログに徒然草に関する記事をいくつもつくられています。
中学生、高校生の頃、古文で「徒然草」に僕も通読した記憶はあるのですが、ごくごく最初の頃、授業で取り上げられた「段」しか記憶に残っていません。
そのほとんど消えてしまった記憶の中で覚えているのが、仁和寺のお坊さんの勘違いするお話。第五十二段。
少しのことでも、その道に通じ導いてくれる人は欲しいものである。
京都生まれな僕ですが、石清水八幡宮はよくわかってません恥
株式投資、資産運用といえば、ついつい、会計やファイナンス、経営やマーケティングの知識を求めて、その種の本を手に取りがちです。もちろん、その種の知識はとても大事なのが、それらとは一見すると離れたモノ、コトが実は役に立つことがあるんだなあ、と。
ということで、サークル”アクティブ投信でオーナーシップ投資を楽しもう!”では、
これが株式投資に役立ってます、意外でしょ。
を2022年6月の最初のテーマにしたいと思います。
こんなテーマでコミュニケーションをしてみたい!
そう感じてくださった方、サークルへのご参加をご検討ください。
お待ちしています!