見出し画像

投信会社の”スチュワードシップ活動に関する自己評価”を確認したこと、ありますか?

「買ってから勝負が始まる」「買った瞬間に勝負が決まる」

世の中は大きく「買ってから勝負が始まる」事業と、「買った瞬間に勝負が決まる」事業に二分されると思うのですが・・・
上場株式の投資事業は後者の典型なのです。
投資事業では、分厚い付加価値に裏打ちされていて簡単に複製できない「競合障壁」を持ちづらいのです。ですから、何か新鮮なアイデアを持って事業を始めたとしても、簡単に真似されてしまったり、いわゆる「なんちゃってファンド」がたくさん出てきたりして、すぐに競争に追われてしまうのです。過当競争になりがちな事業なのです。

みさき投資代表、中神康議さんの著書 ”投資される経営 売買される経営” からです。

一つ質問です。

アクティブファンドへの投資って「買ってから勝負が始まる」か「買った瞬間に勝負が決まっている」か、どちらだと思われますか?

僕は「買ってから勝負が始まる」と考えています。

というのも、アクティブファンドへの投資から得られるリターン、果実は、


投資先の会社が価値を創る、
その価値創出を持続的に継続させる、
それを市場が評価する

こうしたプロセス、過程が必要だと考えているからです。この過程が実現するには相応の時間が掛かります。こうしたプロセス、過程を実現させる可能性の高い会社をファンドマネジャーに選び出してもらおう、というのが僕のアクティブファンドへの期待です。資本を託したファンドマネジャーが期待に応えてくれているか、それを確認するのにも時間が掛かります。

「この人だ!このチームに資本を託したい!」そう感じた瞬間に勝負が決まるのではないと考えています。「この人だ!このチームに託したい!」という評価が変わらないか、それを定期的に確認することは非常に大事で、その評価、判断の材料として「月次レポート」は非常に有用なのです。

ガバナンスとサステナビリティ

ベイリー・ギフォード(日本)のWebサイト 「インサイト」に
”ガバナンスとサステナビリティ” というレポートが掲載されています。

序文はこんな文章で始まります。

本書では、ベイリー・ギフォードのスチュワードシップのアプローチと、私たちの投資プロセス の一環としてガバナンスとサステナビリティの課題をどのように考慮しているかを解説してい ます。プライベートパートナーシップである私たちは、自らの経験から、オーナーシップ構造と 企業文化が、企業の成功と長期的な存続にとって如何に重要なものとなり得るかを理解して います。資産運用におけるアクティブオーナーシップ、つまり「スチュワードシップ」が銘柄選定より重要でないとされることがあまりにも多く、ガバナンスやサステナビリティに関する問題が 後知恵となってしまいます。
お客様の保有銘柄に対するスチュワードシップは、私たちのコミットメントの中核となる部分です。業界平均より低い私たちのポートフォリオの売買回転率は、私 たちが真に長期的な視点を有していることを際立たせています。翌四半期ではなく今後10 年間にわたる企業の事業見通しを分析するには、多様なステークホルダーとやり取りする 方法について深く考える必要があります。
長期投資家として、保有銘柄のモニタリング、経営陣とのエンゲージメント、熟考した上での 議決権行使は、投資パフォーマンスに支援的な効果があると考えています。
継続的な企業のモニタリングと議決権行使及びエンゲージメントを通じた「アクティブオーナーシップ」の組み合わせこそ、私たちがスチュワードシップと考えるものです。

リサーチとエンゲージメントが強調されています。

また、その報告の重要性も強調されています。

私たちは、スチュワードシップ活動に関する透明性がいかに重要かを認識しています。お客様には四半期報告書により、議決権行使やエンゲージメントに関する詳細な情報をお知らせしています。

ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(愛称:ロイヤル・マイル)では、先日の このレポート でエンゲージメントについてコメントされていましたが、今後はもっと頻度高く、議決権行使やエンゲージメントの状況について発信されることが期待されます。

リサーチとエンゲージメントをベースにしたアクティブオーナーシップ、スチュワードシップ。その活動の内容をしっかりと丁寧に発信、報告する。これを確認することにより「買ってから勝負が始まる」投資にすることができると考えています。

原則3、原則4、原則5、原則6


3. 機関投資家は、投資先企業の持続的成長に向けてスチュワードシップ責任を適切に果たすため、当該企業の状況を的確に把握すべきである。

4. 機関投資家は、投資先企業との建設的な「目的を持った対話」を通じて、投資先企業と認識の共有を図るとともに、問題の改善に努めるべきである。

5. 機関投資家は、議決権の行使と行使結果の公表について明確な方針 を持つとともに、議決権行使の方針については、単に形式的な判断基 準にとどまるのではなく、投資先企業の持続的成長に資するものとな るよう工夫すべきである。

6. 機関投資家は、議決権の行使も含め、スチュワードシップ責任をど のように果たしているのかについて、原則として、顧客・受益者に対 して定期的に報告を行うべきである。

スチュワードシップ・コード の原則3、原則4、原則5、原則6 です。

原則の実施状況に対する自己評価として発表されている資料がありました。

スクリーンショット 2021-09-12 8.55.24

原則4 については

【A 社】 同社の主要事業の顧客調査を実施して、同社と一緒になって事業特性を確認して目線の高 い中期経営計画の策定を約1年にわたり支援してきました。
【B 社】 これまで生産性の改善やプライシングの改善など事業面でのエンゲージメントを行ってき た投資先ですが、足元では IR を通じて市場に発信するメッセージの改善の支援を行ってき ました。
【C 社】 これまでは、変革に向けた組織改編の支援を行ってきましたが、組織改編も一段落して今後 は成長戦略の実践のフェーズに入りました。

みさき投資さんの自己評価、具体的ですね。


スクリーンショット 2021-09-12 8.59.18

スクリーンショット 2021-09-12 9.00.11

スクリーンショット 2021-09-12 9.01.02

NVICさんの自己評価 からです。

スチュワードシップ活動に関する自己評価

これはアクティブオーナーシップが実践されているか、を確かめる上で極めて大事な発信、報告であると考えられます。リサーチ、エンゲージメントがどのように行われているか、がどれだけ具体的に伝えようとしているのかがわかります。

新しく投資先に相応しい会社を選び出す、調査することもアクティブファンドにとっては大切なことに間違いはありませんが、それと同じくらい、いや、それよりも重要なのが既に投資を実行している、株式を保有している、その事業活動に関わっている会社を対象にしたリサーチ、エンゲージメントではないでしょうか。

そのような活動に重きを置いていない投資、運用は「買った瞬間に勝負が決まる」ようなものになる可能性が高いように思われます。

投信会社が発信する スチュワードシップ活動に関する自己評価 には、今後、大いに注目すべき、そう気付かされました。

「買ってから勝負が始まる」と受益者が感じられるように、スチュワードシップ行動の中身を月次レポートにも反映させていく、また年に一度は丁寧に自己評価を発信する、それが当たり前になると良いですね。

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5