![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126467127/rectangle_large_type_2_2a6f14d447143319e5e89c4317d276fe.png?width=1200)
solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2023年12月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
4年目に入りました。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233227699-GWrMhrHqqI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704233275016-QJF9FkKpBO.png?width=1200)
合計寄附額がいつからのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。
前回(12月3日)との比較では +2.3% となっています。
ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233322617-PJabVUKoEF.png?width=1200)
前回からの増加率トップは 女性支援 でした。
#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233399003-NXr47rEJhD.png?width=1200)
2023年7月1日以降の寄付の実績です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233415265-w9bohDg8Qo.png?width=1200)
ここまでの経過です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233435645-LV52PbwVIx.png?width=1200)
12月分は29日までしかカウントされていません。月末のフローが大きいと推測していますので次に更新された際には件数、金額ともに大きく増えるのでは、と期待しています。
2023年のここまでの経過をグラフにしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233458682-mTs0Tj1dPR.png?width=1200)
昨年のほぼ同時期の状況です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233489338-GNefmz0ebJ.png)
件数、支援金額ともに少しビハインドとなっています。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
売上の一部を特定の支援先に寄付をする。
仕組み自体は決して目新しいものではありませんし、むしろそこに目新しさはいりません。重要なのは「なぜ(Why)」の部分です。
今回私たちが支援先として選んだのは「Table for Kids」です。
カケハシタイムズ がスタートしました。noteを利用してもらいたかったなー、というのがちょこっとあります。
いろんな考え方があるとは思います。ただ、より多くの人に知ってもらうためには、Table for Kidsの存在すら知らない人に届けるための選択肢として、自分たちのWebサイトの中にオウンドメディアをつくるなの?、という疑問をどうしても抱いてしまいます。
僕の記事に贈ってくださった❤️の数を基に Table for Kids への寄付額を上乗せすることにしました。
Table for Kidsとの関わりから新たな何かを受け取る人たちが増えることを願っています。
CIVIC FORCEさんへの寄付
能登での大地震に少しでも何かできないか、ということでこちらのクラウドファンディングに参加しました。
CIVIC FORCEさんへの寄付を選んだ理由。それは #solio さんのジャンル「防災・被災地支援」の寄付先だからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704233967554-RRwcwm4M9L.png?width=1200)
昨日、平田はる香さんがポストされていました。
東日本大震災で学んだ大切なこと。被災していない人に何ができるか?
— わざわざ問う人 平田はる香 (@wazawazapan) January 2, 2024
被災地に感情移入しすぎて普段の生活を失わないように。罪悪感は持たず計画していた旅行も遊びも楽しもう
寄付はできる範囲で継続的に。1万円を一回より千円を10回百円10回でも。長期間にわたって支援しよう…
寄付はできる範囲で継続的に。1万円を一回より千円を10回百円10回でも。長期間にわたって支援しよう
少額でも継続して、が寄付では大事なこと。とても大事ですね。
次回もよろしくお願いします。前回の記事です。