
正方形と長方形で悩む夜
印象やイメージの話ですが、長方形や直方体は親しみやすくカジュアルに感じられ、正方形や立方体は正式というか格式張って感じられて身構える自分がいます。
そもそも角(かど・かく)があるものは人がつくったから、そうなっている気がするのですが、角があるほうが測りやすく細工がしやすいのではないでしょうか。
家屋や建物一般が直線と四角で成りたっているのも、測りやすかったり、作業がしやすかったり、運びやすいからであり。建設とか建造とはそうした行為の繰りかえしであり組み合わせなのかもしれない。そんなふうに想像します。
もしそうであれば、うまくできているのですね。素人がひとりで勝手に納得。
*
四角四面なんて言い方は正方形を意識している気がするし、英語で正方形を意味する square には堅物という語義もあったりします。
立方体の箱をかかえて電車の席についている人を思いうかべてください。その中身がすごく気になりませんか? まして白だったりすると……。いっぽうで、赤と白と混じった箱なら笑みが浮かびそうです。
包装された直方体の箱をもらったと想像してみてください。文庫本くらいの大きさです。ふつうにわくわくしませんか? ふつうにうれしくありませんか?
これがもう少し小さめの立方体の箱だったらどうでしょう? 「何だろう?」と身構えてしまいませんか? ちょっと怖い気もしませんか? すごく高価なものではないかと期待するかもしれません。
いずれにせよ、立方体だと大切なものが入っているようで緊張感が漂います。長方形や直方体は手や腕でかかえるのには持ち運びやすいですが、正方形や立方体は個人的にはやや持ちにくい気がします。
この形の荷物を運ぶ人は大変でしょう。形は整ってきれいですが、人の体にはなじまない形状なのかもしれません。
たとえば、近所の道を歩いていて、宅配便の業者さんが立方体の箱を胸のあたりでかかえていたとします。二度見しませんか?
あるいは、ピンポンとあなたの家のドアチャイムが鳴って、そこに立っている宅配便会社のお兄さんが立方体の箱を手にしていたとします。家族に届いた荷物なので、あなたは中身が分かりません。
伝票に印鑑を押す、またはサインするときの手が小刻みに震えませんか?
*
あと、これまた個人的な意見で恐縮ですが、立方体の部屋は落ち着きません。縦横そして高さが同じ長さの部屋にいる自分を想像すると緊張感を覚えます。
長時間いれば精神的におかしくなるのではないかとさえ思います。私の場合には、これ以上おかしくなると困るのです。
古いお寺や社(やしろ)にほぼ立方体のものがあった記憶がありますが、いかにも厳めしいし、中には絶対に入れないとか、見てはいけないものが入っているように考えてしまいます。
そうそう、御神輿(おみこし)の豪華な屋根を取ると立方体っぽくないですか。いまでは見かけませんが、井戸も正方形だった記憶があります。そもそも「井」の字がそうですね。
もし立方体の建物があったとしたら、きっと敷居はまたぎにくいだろうなあと想像します。直方体の建物なら気楽に入っていける気がします。ふつうなのです。
*
なんと言っても部屋は、立方体をほどよく直方体にした感じがいちばん落ち着くのではないでしょうか。長細すぎる部屋だと廊下みたいで違和感を覚えるにちがいありません。
ようするに、床と天井と壁が適度に長方形の部屋のほうがしっくりくるし、居心地がいいのだろうと思います。げんに、いま私がいる居間がそうです。
この部屋は和室なのですが、引き戸も長方形、サッシの窓も長方形、あと壁のカレンダーも、テレビとそのリモコンも、テーブルも、パソコンの画面も、ティシューの箱も、本も新聞も棚も枠に収めた写真も、ぜんぶ長方形です。
あ、畳を忘れていました。目につく正方形は座布団とカーペットくらいです。
寝るためにつかっている部屋もそうです。ベッド、シーツ、布団、枕、エアコン、エアコンのコントローラー、たんす。そして天井の羽目板が長四角です。
夜は小さな電球の明かりのもとで寝ているのですが、目を開けると眼鏡を外した目にぼんやりとその羽目板の模様が見えて安心します。見慣れているからでしょう。
いま私の寝る部屋は亡くなった母の寝室でした。最期の母は長方形の枠から直方体に収められ、つぎに立方体に収められて帰ってきました。短期間ですが施設にいたのです。
その立方体の中の母は球体だとイメージしています。その球体もまた器なのだと思います。人はなんらかの器におさまっているという意味です。そう考えると安心します。
こんなとりとめのないことを考えながら夜を過ごし、眠りにつこうと努めるのが日課になっています。
*
あ、そういえば、夢の中では長方形とか正方形とか円形とかを意識したことがない気がします。形があるはずなのに形として見ていないのです。たぶん……。いや、どうなのでしょう。よく覚えていません。
いったん考えだすと気になります。このあいだは、自分の夢に文字が出てこないという発見があって興奮したばかりなのです。
文字を読んだり書いている自分はいるのですが(このときの文字はどちらかというと声であって音読している感じ)、文字そのものは(染みのような模様は見えます)出てこないという意味なのですけど。どうなのでしょう?
なんだかわくわくしてきました。今夜は夢を見るのが楽しみで眠れないかもしれません。