見出し画像

忙しい毎日でもできる、簡単ウェルネス習慣

こんにちは!ウェルネスコーチの冨田克洋(とみー)です♪

現代社会はとにかく忙しい。仕事や家事、プライベートの予定に追われ、「健康的な生活を送りたい」と思っていても、つい後回しにしてしまいがちですよね〜

でも、忙しい日々の中でも、ほんの少し意識を変えるだけで、心と体を整えることができるんです

ウェルネスは決して難しいものではなく

「続けられる小さな習慣」

から始められます☆

この記事では、忙しい毎日でも簡単に取り入れられるウェルネス習慣をいくつかご紹介します
さらに、それをサポートするおすすめアイテムも提案しますので、ぜひ参考にしてください!

【ウェルネスとは?】



まず、「ウェルネス」とは何かをおさらいしましょう
ウェルネスとは、単なる健康の維持だけでなく、心と体、そして生活全体のバランスを整え、より充実した人生を送るための考え方です

ウェルネスを実践するために必要なのは、大きな変化や特別な努力ではありません
小さな行動を積み重ねることで、日々の生活にポジティブな影響を与えることができます

【忙しい人でも続けられる、簡単ウェルネス習慣5選】



1. 朝1杯の「ミネラルウォーター」から始める


朝起きたときにコップ1杯の水を飲むことで、体を目覚めさせるとともに、代謝を促進します
さらに、レモンを絞ったり、少量のハチミツを加えることで、ビタミン補給とリフレッシュ効果も期待できます

おすすめアイテム
• 浄水ボトル:自宅や職場で手軽にきれいな水を飲むための浄水ボトルを持ち歩くのがおすすめです
• フレーバーウォーターボトル:果物やハーブを入れて楽しめる専用ボトルがあると、飽きずに続けられます

2. 1日5分の「ストレッチタイム」を作る


仕事や家事の合間に5分間だけストレッチをする習慣を取り入れましょう
肩こりや腰痛の緩和だけでなく、心がリフレッシュされて集中力が高まります

おすすめストレッチ
• 肩回し:肩をゆっくりと大きく回して筋肉をほぐす
• 背伸びストレッチ:両手を頭の上で組み、体を上に伸ばすようにして深呼吸

おすすめアイテム:
• ヨガマット:ストレッチ用に薄手で軽量なヨガマットを用意すると、どこでも快適に運動できます
• フォームローラー:筋肉をほぐし、血流を改善するアイテム。疲れがたまりやすい方に最適です

3. 「呼吸法」でストレスをリセット



忙しい毎日では、ストレスが溜まるのは避けられません。そんなときに役立つのが「呼吸法」です
深い呼吸を意識するだけで、心が落ち着き、リラックスできます

簡単な呼吸法
1. 静かに座り、目を閉じる
2. 4秒かけて鼻から息を吸い、7秒間キープ
3. 8秒かけて口からゆっくり吐く
これを3〜5分繰り返すだけでOK

おすすめアイテム
• アロマディフューザー:ラベンダーやユーカリなどリラックス効果のある香りを部屋に漂わせると、呼吸法の効果が倍増します
• 瞑想クッション:快適な姿勢を保ちながら呼吸に集中できるクッションを使うと、さらにリラックスできます

4. 「10分間ウォーキング」で心と体をリセット



忙しい中でも、1日10分だけ歩く時間を作りましょう
オフィスの周りや自宅の近所を軽く歩くだけでも、血流が良くなり、気分転換になります

ウォーキングのポイント
• スマホはポケットに入れ、自然や周りの景色に意識を向ける
• 歩きながら深呼吸をし、全身をリラックスさせる

おすすめアイテム
• フィットネストラッカー:歩数や心拍数を測定できるデバイスを使えば、モチベーションが上がります
• ウォーキングシューズ:軽量でクッション性の高いシューズを選ぶと、足への負担を軽減できます

5. 「スマホ断ち」の時間を設ける



1日の中でスマホを手放す時間を意識的に作りましょう
就寝前30分だけでもスマホを使わないことで、脳が休まり、睡眠の質が向上します

スマホ断ちのヒント
• ベッドの横にスマホを置かず、別の部屋で充電する
• 書籍や雑誌を読むなど、リラックスできる他の習慣を取り入れる

おすすめアイテム
• ブルーライトカットメガネ:どうしても夜スマホを見る必要がある場合は、ブルーライトを軽減するメガネを使うと目の負担が減ります
• 目覚まし時計:スマホの代わりにシンプルな目覚まし時計を使えば、就寝中にスマホを見る習慣を防げます

【ウェルネス習慣を続けるコツ】



1. 「ながら習慣」で無理なく始める



新しい習慣を取り入れる際は、「ながら」で始めるのがおすすめです
例えば、テレビを見ながらストレッチをしたり、歯磨きしながら深呼吸をするなど、生活の一部に取り入れることで続けやすくなります

2. 小さな目標を設定する



「毎日5分だけ」「週に3回だけ」など、実現可能な目標を設定しましょう
無理をしないことで、挫折しにくくなります

3. 自分へのご褒美を用意する



習慣を続けるモチベーションを上げるために、小さなご褒美を用意するのも効果的です
「1週間続けたらお気に入りのカフェに行く」など、楽しみを作りましょう

【まとめ:忙しい人こそウェルネスを!】



ウェルネスは、特別な時間や努力を必要とするものではありません
忙しい毎日の中でも、今回ご紹介したような小さな習慣を取り入れるだけで、心と体が整い、より充実した生活を送ることができます

自分自身を大切にすることは、家族や仕事にも良い影響を与えます
さあ、今日からできることをひとつ始めてみましょう

あなたの生活が、より豊かで健康的なものになるよう、心から応援しています!


いいなと思ったら応援しよう!