【workshop】 ドイツ装のノートをつくろう | 『週末でつくる紙文具』 ワークショップ at TEGAMISHA BOOKSTORE
— 製本ワークショップのご案内 —
2024年4月6日、東京・西調布の「TEGAMISHA BOOKSTORE」にて製本ワークショップを開催します。手紙社の運営するこの書店は、訪れるたびに魅力的な本や心躍る紙と出会える、わたしの大好きな場所。店内にずらりと並ぶ手紙社オリジナルペーパーを使って、ドイツ装のノートをつくりましょう。
item
今回つくるのは、「ドイツ装」のノートです。 ドイツ装とは、表紙の背と平(ひら)に異なる素材を使った「継ぎ表紙」のこと。告知文では、このようにさらっと紹介しているのですが、実は、何をもってドイツ装とするかは揺れているようです。継ぎ表紙を指す場合もあれば、背と平を別々につくってから組み合わせたものを指す場合も。このワークショップでつくるのは、後者のほう、狭義の「ドイツ装」にも当てはまる様式です。ちなみに、ドイツで「ドイツ装」といってもまったく通じません。この様式名は日本人がつけたもので、日本でだけ使われている名前だそうですよ。
specification
背にはブッククロス、表紙の平(ひら)には手紙社オリジナルペーパーを使います。さきほどの狭義のドイツ装は、こうして背の素材の上に、あらかじめ芯材をくるんでおいた平をかぶせるのが特徴、というわけです。平の芯材は厚さ2ミリの板紙。しっかり丈夫な、いわゆるハードカバーですね。
本文サイズは、A5正寸。表紙の模様が生かしやすいサイズで、こまやかな模様はその繊細さが引き立ち、おおぶりな模様は大胆な見せ方ができます。ちらりと見える花布もちょっとしたアクセントに。そして、背のブッククロスがきりりと全体を引き締めて、すっきりした印象に仕上がります。
本文の綴じは、「グルーバインディング」で。糸ではなく糊(ボンド)を使う方法です。印刷や製本に明るい方には「無線綴じ」といったほうがわかりやすいでしょうか。糸かがりよりもカジュアルに挑戦できて、とはいえ、そこそこ開きもよく、使い勝手のよいものになります。
material
こちらが、表紙に使う手紙社オリジナルペーパー(の、ほんの一部)です。なんと、店頭には350種類ものペーパーがずらりと並んでいて、そこからお好みの一枚をお選びいただけます。ものすごく迷うこと必至……。
本文も、数種類からお選びいただけます。味のあるもの、手ざわりのおもしろいもの、アルバムとしても使えそうな濃色など、手紙社さんが大阪の「レトロ印刷」さんから特別に取り寄せた紙たちです。
ブッククロスは、ブラック、ブラウン、ネイビーなど、合わせやすいベーシックカラーを複数用意します。花布や見返し用紙も数色から選べますので、組み合わせは自由自在。オリジナルの一冊が完成します。
シンプルかつ丈夫なノートは、日記帳、旅の記録、レシピノートなど、幅広い用途に活用できます。創作ノートとして、詩や物語を綴ったりするのも素敵(誰にも見せない、秘密の存在だとしても)。あるいは、この春に新しいスタートを切った方への贈りものにもよろこばれそうです。
そうそう、ラベルも用意しておきますので、ご希望の方は作例のように表紙にラベルを貼って仕上げても。お名前ラベルとしても役立ちますが……せっかくなら、タイトルを書き込んでみてはいかがでしょう。ノートにタイトルをつけるなんて、変でしょうか? でも、どんな用途のノートだとしても、それは世界にたった一冊の創作物といっていいように思うのです。
● 詳細およびお申し込みは、手紙社さんのオフィシャルサイトにて。