
【workshop】 カルトンをつくろう | 『週末でつくる紙文具』 ワークショップ at 本とコーヒー tegamisha
— 製本ワークショップのご案内 —
2022年11月6日、東京・調布の「本とコーヒー tegamisha」にて製本ワークショップを開催します。現在「手紙舎 2nd STORY」にて個展開催中のイラストレーター・いのうえ彩さんとのコラボ企画! いのうえさんの図案をプリントした手紙社オリジナルペーパーを使って紙文具をつくります。
ここでは、ワークショップの作例のこまかすぎる解説をしています。開催場所や料金などの詳細、またお申し込み方法につきましては、ページ下のリンクから手紙社さんのオフィシャルサイトをご覧ください。
item

今回つくるのは「カルトン」です。手紙や書類を挟むためのアイテムで、上製本(ハードカバー)の表紙づくりの応用編、といったところ。ビジネス向けのA4対応サイズはよく見かけますが、ここではA5対応サイズに。製本がはじめてという方にも作業しやすいサイズです。
specification

傷みやすい背は、ブッククロス(製本用に裏打ちされた布)でくるみます。いわゆる「継ぎ表紙」の要領ですね。留めゴムはハトメで固定。平ゴムのほうがきっちり留まるとわかっちゃいるのですが……今回は見た目のバランスを優先して細めの丸ゴムを使います。複数色から、お好みのものを。

芯材に用いるのは、厚さ2ミリの板紙。しっかり硬めの仕上がりです。内側には風合いのある「里紙」を貼って。
material

表材は、いのうえ彩さんの図案をプリントした手紙社オリジナルペーパー。10種類からお好きなものをお選びいただけます。これは迷いますね……。

ブッククロスは、ブラック、ブラウン、ネイビーなど、合わせやすいベーシックカラーを複数用意します(我ながら地味なセレクトです)。ペーパー、クロス、ゴムの組み合わせで、オリジナルの一点に仕立ててください。
この小ぶりなカルトンは、わたしにとって旅行のおともで、旅先で集めたチケットやリーフレットをとっておくのに使っています。慣れてきたら、A4対応サイズにしたり、ポケットをつけたり、アレンジを加えても。
秋から冬へと移りゆくとき。光がやさしい季節は、手仕事に向いている気がします。紙のあたたかさに触れながら、穏やかな時間を過ごしましょう。
● 詳細およびお申し込みは、手紙社さんのオフィシャルサイトにて。
● 『週末でつくる紙文具』ワークショップ〈コプティック装編〉はこちら。