見出し画像

ガリレオ・ガリレイ:地動説をめぐって

 ガリレオ・ガリレイはイタリアの自然科学者( 1564-1642)。コペルニクスのように、地動説の発展への貢献で有名である。その一件で、カトリック教会によって異端審問で裁かれたことも有名である。他にも、自然科学・哲学への数学の導入など、様々な面で科学の発展に寄与した。


ガリレオ(Galileo Galilei)の生涯

 ガリレオはイタリアのピサで貴族の家庭に生まれた。10歳の頃に、フィレンツェに移った。修道院の学校で学んだ。

 1581年、ガリレオは10代後半で、ピサに戻り、ピサ大学の医学部に入った。その後、オスティロ・リッチに師事して、ユークリッドやアルキメデスの理論を学んだ。1585年、学資が続かず、ガリレオはピサ大学を退学した。フィレンツェなどで数学の家庭教師をつとめた。

 学者としての活躍:数学や物理学

 それでも、ガリレイは学者として頭角を著していった。イエズス会のローマ学院の著名な数学者クラヴィウスなどと交流を持った。重心などの研究成果が認められ、1589年には、クラヴィウスらの支援を受けて、ピサ大学の数学講師になった。

 この時期に、実験などを通して落体の運動法則などを研究した。だが、アリストテレス批判などでひんしゅくを買い、ピサ大学にはいられなくなった。
 
 1592年、ガリレオはパドヴァ大学の数学教授になった。授業としては、プトレマイオスの天文学やユークリッドの幾何学などを教えた。また、実用的な数学や工学の個人教授を行ったり、関連する道具を製作したりした。

天体観測での成果:黒点や木星の衛星の発見

 この時期に、ガリレオは伝統的な天文学を批判するような研究成果をあげた。自身で改良した望遠鏡を用いて、太陽の黒点や木星の衛星などを発見した。さらに、月の表面の様子を観察した。この研究成果を1610年に公刊した。
 これらの発見は伝統的なアリストテレスの天文学に反するものだった。たとえば、木星に衛星が存在するということは、衛星が木星を中心として周回運動をするということである。

 アリストテレス理論では、そのような中心になる天体は地球だけだった。このような発見により、ガリレオはコペルニクス理論のライバルだった伝統的理論の影響力を削いでいった。同時に、コペルニクスの地動説の正しさを確信していった。

 上述のクラヴィウスや著名な天文学者ケプラーはガリレオの優れた成果を称賛した。ガリレオは土星の輪を発見することにもなる。

 1610年、ガリレオはその成果を利用してメディチ家のトスカナ大公に支援を求め、成功した。トスカナ大公の数学者兼哲学者に任命されたのだった。そこで、フィレンツェに移り、研究と著述に打ち込んだ。1611年には、リンチェイ・アカデミーの会員となった。気圧に関する理論は後にパスカルによってさらに発展をみることになる。

 ここから先は有料ゾーンです。

 この記事は主に次の文献などを利用して、執筆しています。



 コペルニクスの地動説をめぐって:ローマ教皇庁の警告

ここから先は

2,046字 / 2画像

¥ 150

仕事や学問、趣味や教養に役立つ記事づくりを目指しています。より確かな知識をお届けするために、適切な文献さえ購入できれば、しっかりした記事を提供し続けることができます。