見出し画像

北里柴三郎

 北里柴三郎は19世紀末から活躍した細菌学者(1852―1931)。日本細菌学の父として知られる。ドイツの細菌学者コッホに師事し、破傷風やジフテリアの血清療法を開発した。帰国後も、日本の公衆衛生の改善に尽力し、ペスト菌の発見に成功した。

北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)の生涯

 北里柴三郎は現在の熊本県の阿蘇郡の北里村で庄屋の家庭に生まれた。肥後藩の学校で学んだ後、のちの熊本医学校でオランダ医師に師事した。1875年、東京医学校(のちの東京大学医学部)に入り、1883年に卒業した。

 細菌学者としての成長:ドイツでコッホに師事


 大学卒業後、北里は日本の公衆衛生に貢献すべく、内務省の衛生局に入った。細菌学の事業に携わることになった。そのため、1885年、ドイツへ留学した。当時、日本は医学の近代化を進めるために、ドイツ医学を積極的に吸収しようとしていた。

 ドイツでは、北里は当時の著名な細菌学者コッホに師事した。生涯、北里はコッホを師として仰ぐことになる。北里は留学生としては、コッホの最初期の学生だった。北里はまず赤痢とコレラの研究から始めた。

 この時代、細菌学自体がまさに勃興しつつある時期だった。病気が細菌によって引き起こされるという考えがこの時期になって学問的に論証され、受け入れられていったのである。



※現在、この記事は調整中です。近日中に、この記事の発展編の全文を無料にて、私の独自ウェブサイトで公開予定です。
詳細はプロフィールページにて

おすすめ関連記事


おすすめ参考文献

海堂尊『北里柴三郎』筑摩書房, 2022

上山明博『北里柴三郎 : 感染症と闘いつづけた男 』青土社, 2021

James Richard Bartholomew, The acculturation of science in Japan : Kitasato Shibasaburo and the Japanese bacteriological community, 1885-1920, University Microfilms, 1972




いいなと思ったら応援しよう!

歴史と物語
もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a