見出し画像

神聖ローマ皇帝レオポルト1世

 レオポルト1世は神聖ローマ帝国の皇帝(1640ー1705)。在位は長く、1658から1705年まで。この時期、フランスやオスマン帝国と戦争した。他方、芸術の愛好家としても広く知られる。

レオポルト1世の生涯

 レオポルトはオーストリアのウィーンで神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の次男として生まれた。本来は兄のフェルディナント4世が皇帝になる予定であり、レオポルトにその予定はなかった。

 レオポルトは幼少期から英才教育を受けた。芸術にも関心を深め、特に音楽に没頭した。
 1654年、兄フェルディナントが皇帝に即位した。だが、まもなく病で急死した。そこで、急遽レオポルトが即位する流れとなった。
 レオポルトはオーストリア・ハプスブルク家の当主となり、所領を受け継いでいく。1657年に父が没した。レオポルトは神聖ローマ皇帝にもなった。

 レオポルト1世の治世

 レオポルトの時代に、オーストリアは強国となった。ハプスブルク家に確固たる政治的基盤を与えるほどだった。
 レオポルトはドイツでのプロテスタント諸侯との戦争で勝利を重ねられるようになった。
 

 所領での支配の確立へ

 レオポルトは対抗宗教改革を推進することで、ハプスブルク家の所領での支配を確立していった。
 これは宗教改革などによって弱められたカトリックの信仰や教会制度を復興し強化するための運動である。
 レオポルトは皇帝に即位すると、ハプスブルク家の領地での対抗宗教改革を推進した。イエズス会やカプチン会の修道会などを利用した。プロテスタント対策としては、全体としてみれば、成功した。

 学芸のパトロンとして

 レオポルトは学芸をもハプスブルク家への忠誠の確保に利用した。蔵書家であり、立派な宮廷図書館をもった。

 音楽では自ら作曲するほどだった。イタリア趣味が強く、オペラが盛んになった。レオポルトの時代にウィーンは音楽などの芸術の都となった。

 皇帝としての戦争

 レオポルトの時代、レオポルトはオスマン帝国やフランスとの戦争に悩まされた。だが、どちらの拡張主義を抑え込むのにも成功した。

※この記事の内容は基本編です。発展編の記事は、私のウェブサイトにて、全文を無料で読むことができます。
 発展編では、レオポルトの皇帝即位までの成長をより詳しく説明しています。さらに、オーストリア・ハプスブルク家の当主として、いかにしてオーストリアやハンガリーなどの支配を確立していったかが分かります。皇帝として、いかにしてオスマン帝国やフランスの勢力を食い止めたかもわかります。学芸のパトロンとしての活躍も説明しています。
 この記事に興味をもたれた方は、気軽にお立ち寄りください。


 

おすすめ参考文献




いいなと思ったら応援しよう!

歴史と物語
もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a