![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129702138/rectangle_large_type_2_ed9be5b83580f7a86e3036e5f75dace0.jpeg?width=1200)
歴史探偵エッセイ 2024in京都③
皆さん歴活してますか?
歴史探偵Qです。
今回の記事は「新選組」の史跡を
中心に巡ったことを記事にしたいと
思います!よろしくお願いします。
お昼ご飯を食べ、英気を養った状態で
午後からは「新選組」を中心に回っています。
今回は、なぜ「新選組」に注目するのは
私が歴史好き・大河ドラマ好きになった
作品が「新選組!」でした。
香取慎吾さんの近藤勇や、山本耕二さんの
土方歳三に目を奪われた記憶があります。
高校時代の修学旅行で京都へいった際にも
新選組に関する史跡に行ったのですが…
今回はより細かいところへ行きました。
皆さんは新選組はどのくらいご存知ですか?
■新選組とは…
江戸時代末期に幕府によって組織された
浪士隊であり、京都の治安維持に従事しました。
最初は14代将軍:家茂、上洛の際の警護を
目的として結成されたが京都到着後、
浪士隊の方向性の違いから江戸へ帰る組と
芹沢鴨・近藤勇などが京都残留組に分かれ
京都残留した組が後の新選組となります。
その後、色々あり「池田屋事件」などで
名前が有名になっていきますが江戸幕府が
衰退していくとともに新選組も
弱体化していきます。
そして鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争へ
となっていき明治新政府と旧幕府軍の
最後の戦い「箱館戦争」で新選組も降伏し
歴史の表舞台から消えていきました。
凄まじく簡単に説明してしまいました…
新選組に関しては再度詳しく記事を
書きたいと思います。
■新選組の史跡
今回の記事の軸は「新選組」の史跡です!
京都を歩いて、新選組の足跡を辿りましたので
ご覧下さい!
①京都到着後の新選組
・八木邸+前川邸
![](https://assets.st-note.com/img/1707559476874-NPIv8YrJMm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707559475309-OzyY0mPUZw.jpg?width=1200)
京都到着後の浪士隊は壬生村にある
「八木邸」、「前川邸」に屯所を置き
京都治安維持の仕事を始めた
新選組「はじまりの地」となりました。
今回は、前川邸だけ行ってきました。
一応八木邸にも行ってきたのですが…
現在、八木邸をみる際は案内人の方と一緒に回る
方法のみで、ちょっと待ち時間が長かったので
今回は遠慮しました。
そして隣にあった、前川邸を見にいきましたが
前川邸も見学は土日祝日だけとなっていました。
平日に行ってしまったので少し残念でした。
②訓練の場・憩いの場:「壬生寺」
壬生寺は八木邸の横にあり、境内では
新選組隊士が剣術訓練などを行なっていたと
言われています。
ここで訓練を行い、力をつけていった新選組が
「池田屋事件」で名を京都中に轟かせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707560332909-gXExLU4VgI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560391857-DIRnIgZTnZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560335564-tZIhmjwaw8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560338158-vlf3XX92oS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560340828-oE3qUuWJpJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560343271-muDY6t2NAS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560347384-YiHoeLXwZ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560348903-okkRDYGqtD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560351543-V5wC1MCM3Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707560354578-lfdqWM7Jje.jpg?width=1200)
※ちなみにのお話ですが…
壬生寺には初代局長:芹沢鴨の墓や
切腹させられた隊士の墓が建てられていますが
ほとんどが合同の墓の中に「河合耆三郎」の
墓だけ個人の墓になっている事がわかります。
河合耆三郎は新選組で勘定方を任とした隊士で
実家は裕福な米問屋と言われています。
勘定方として優秀だった河合は
突然切腹となります。
原因は今となってはわかっていません。
ある幹部隊士に金の融通を勝手に行なった説や
私用にお金を使った説などいろいろありますが
結局お金が足りず責任を取る為、切腹するか
実家に頼んでお金を補填するかという
話になりましたが…実家からお金が届かず。
ついに切腹となりました。
その後実家からお金が届いたという話もあり
その話を聞いた両親が怒り、新選組に対して
当てつけのように豪華な墓を建てたという事で
個人の墓が壬生寺に残ったという事なのです。
③絶頂の極み:「西本願寺」時代
池田屋事件や禁門の変で活躍した
新選組を待っていたのは「朝廷・幕府・会津藩」
からの賞賛でした。
池田屋事件後、どんどん大きくなる新選組は
壬生村の八木邸・前川邸の屯所では手狭となり、
「西本願寺」に屯所の機能を移し
約2年間屯所として利用しました。
西本願寺に移転した理由は1つは
先ほども説明した通りどんどん大きくなり、
隊士が200人を超えるようになり
手狭になった理由と
もう一つは、西本願寺が敵対する長州藩と
縁が深い為、監視する理由もあったそうです。
新選組は西本願寺の境内にあった「北集会所」と
「太鼓楼」を屯所として利用してましたが…
評判は非常に悪かったそうです。
それもそのはず
・境内で大砲や銃の訓練を行う
・死刑、切腹など人の死
・男達の集団生活なので汚い
・境内でバンバン肉を食う(宗教的問題)
・夜もうるさい
などなどお坊さんだけでなく、お西さんとして
親しまれていたので門徒さんにも迷惑を
かけていたそうです。
現代で言うと…
家の近所に大学生がたくさん住んでたら…
と思ったらイメージしやすいかと!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1707563115992-mv5LbC5E3k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563076103-bA7gGHEUOH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563079534-DdSxKpsBo9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563083967-fdz69PUWY4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563086970-8H7r3lATsQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563089417-w3MjNohlG3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563091811-WW5bXItitN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563094085-nYIMcx8cxZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707563097295-ADJm2u6NZJ.jpg?width=1200)
西本願寺は観光寺院では無く、
信仰寺と言う事で基本的に拝観は無料でした。
自由に中に入れますしゆっくりと見学できます。
新選組も同じ景色を見てたかと思うと
少し感動すら覚えます。
現在、西本願寺に残っている新選組の足跡は
「太鼓楼」だけとなっていますが、西本願寺は
また行きたいと思いました。
④無料で移転した屯所:不動堂村屯所
約2年間いた西本願寺の屯所ですが…
我慢の限界がきて移転をお願いされました。
その際に新選組が出した条件は
費用は西本願寺持ち、新選組が欲する機能が
備わっている建物を用意するでした。
非常にハードルの高い話ですが、
よっぽど嫌だったのか…
西本願寺側は即対応したそうです。
完成した不動堂村屯所は大名屋敷と
見間違うくらい立派な屯所だったそうですが…
時代は幕末、鳥羽伏見の戦いまでの6ヶ月間
と言う短い期間で引き払ったそうです。
現在は「リーガロイヤルホテル京都」の一角に
石碑があるだけとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707565473369-Ue2uwEc9ix.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707565474149-ngqNDcDFEC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707565960558-YiFp5pAihW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707565962698-SXPIF55Adx.jpg?width=1200)
⑤試衛館時代の仲間と分かれの地
新選組が大きくなるにつれ、色々な思想を
持つ人間達が現れます。その代表的な人物が
「伊東甲子太郎」です。
新選組初期からの幹部で試衛館時代から
一緒にやってきた「藤堂平助」と
古くからの知り合いということもあり新選組に
参加することとなったが、1年も立たないうちに
思想の違いにより脱退することとなりました。
脱退した一派の名前が「御陵衛士」と名乗り
尊王攘夷側として活動することとなり、
結局、新選組に潰される結果となります。
それが「油小路の変」です。
その際に、伊東甲子太郎はもちろんですが
藤堂平助もここで命を落とす結果となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707566021338-Cpz8H1DbVs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707566279209-WF0NR0yIAs.jpg?width=1200)
■まとめ
京都へ来て2日目。
非常に濃い1日を過ごしました。
新選組の歴史に関してはまだまだ
あるので今後、記事にまとめたいと思います。
また、京都市だけでなく、伏見にも行きたいし
やはり、東京の日野市に行って新選組を
感じたいし絶対行かなければと思いました。
次回は、史跡祭りを行います。
歩いて、歩いて、歩きまくった
歴史探偵Qの足跡もお楽しみに!