![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117843990/rectangle_large_type_2_d1b1ddac0ffe9ad7869e6de61a2b09a3.png?width=1200)
つれづれ寺社仏閣訪問記 第1話「令和の初まり」~その参~
第3目的地:北口本宮富士浅間神社
第2目的地のから第3目的地である北口本宮富士浅間神社への道中、天気は思ったほど回復することはありませんでしたが、昼に近づいてきたせいか、目的地近くになると、車の数もだいぶ増えていました。
境内も、私が到着したころには、だいぶ人の列ができていて、お参り、御朱印の受領、共にしばらく行列して待つほどの盛況ぶりでした。
ちなみにここの本殿近くには、"太郎杉"、"次郎杉"、"夫婦檜"という御神木があり、境内から離れた場所でも、その大きさ・高さを目の当たりにすることができます。近づくにつれ見上げる形となるのですが、そういうとき限って、何故か口を開いたままの状態だったりします。。。このときはすぐに我に返り、口は閉じましたが、なんとかこの雰囲気を自分だけのものにしたいと思い、近づいたり離れたり、近くの人がなるべくフレームに入らないようにスマホを上に下に横に、と無心(邪心まみれ?)で撮影ポイントを探してはみたものの、この日はシャッターを押すには至らず、今思うと、御神木の周りをフラフラと取りつかれたように徘徊しているアヤシいおじさん、になっていました。。。
![北口本宮富士浅間神社の御朱印(令和元年5月1日)](https://assets.st-note.com/img/1695556608954-CXnkiqvOg1.jpg?width=1200)
![北口本宮富士浅間神社の境内の様子](https://assets.st-note.com/img/1695556712129-sOatxTF5IL.jpg?width=1200)
という訳で、ここでも御神木の撮影に未練を残し、名残惜しみながらも、お昼にもなってしまったので、第4目的地、この日設定していた最後の目的地である富士山東口本宮浅間神社への移動を開始しました。
第4目的地である富士山東口本宮浅間神社での様子は~その四(最終回)~にてご紹介します。
よろしければ、お立ち寄りください。
※北口本宮富士浅間神社の詳細につきましては、以下の公式WEBサイトをご参照ください。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![令和に薫る風](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116395629/profile_f4f6e0e15c338a4daff9dc3ec4c10aea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)