![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36642534/rectangle_large_type_2_d425fac7c86b39b56332bb2a3d961114.png?width=1200)
当たり前の日々にも発見を(11日目)
こんにちはー、れいなです。
私はいつも電車の中で外を眺めたり、周りを見渡したりしてぼーっと何かを見る時間を作っています。
昨日電車に乗って新宿から渋谷に向かってる時に、
ふと乗ってる人を見渡してみると
ほんとにみーーんな下を向いてケータイを見てて
本当に現代を生きる私たちは、ネットというものに蝕まれてしまっているなー
って思ってなんか悲しくなりました。
誰かが必死に頭を捻って考えた面白い広告も、
何かを訴えかけるポスターも、
電車の中にはネットを見なくとも色んな情報や誰かの想いがたくさんあって、
外の景色だって、天気や季節によって違うのに
誰もそれに気づかない。
顔も存在もわからないネット上の物を常に見続け
自分が存在している現実社会にある
色や音、景色や人の流れ、雲の動きや空を
感じられない。
少しまえに、
デジタル機器に接する時間が長いほど、子供の感受性は低くなる
という研究結果を見つけました。
パソコンや携帯端末の画面を見る時間が長ければ長いほど、社会的スキルが低下し、現実の人間の気持ちを読み取る能力が育ちにくいという研究結果が発表された
つまり、人の気持ちを読み取る能力が低くなる。
それと同時にネットは思考力の低下をもたらします。
現代ではSNSでの誹謗中傷が問題となってるけど、
それって結局は
人の気持ちを読み取って行動したり、何かを感じて自分の頭で考える能力が低くなってしまってるからなんだよなって思います。
人間が本来持っているはずの大切な感性が、
どんどん消えていってしまう。
そんな時代にもしかしたら私たちはいるのかもしれない。
ネットもケータイも無かった時代の人々は
今の時代の人よりも上を向いて、歩いていたと思います。
ああ、あの鳥綺麗だな
今日は満月か
あ、この花咲いたんだ
あの犬いつもうるさいなぁ
金木犀の匂いがするなぁ
あれ、いつものあのお店の人、今日は疲れてるな
そんな風に、移動時間に五感全てを使って
地球というものに触れて
色んなことを感じながら歩いてた。
でも現代に近づくにつれ、
人の目線は少しずつ下へ。
星を見ていたはずの目は、今は手元のケータイと
ケータイの横にうつる地面を見て
目の前にいる人にぶつかるという問題を引き起こした『歩きスマホ』という言葉まで出来た。
うーーーん、違う。
なんかモヤモヤする。
僕たちが生きてる地球は
自分たちの寿命よりもはるかに長くて
そんな地球に生まれた奇跡が僕たちにはあるのに
この地球で、自然に起こる空や雲の変化、音や匂い、そして現実社会が作り上げた町と人間そのものを、もっと自分の感性を使って感じないともったいない。
ケータイを見るな、ネットを使うなとかでは全くなくて、もちろん私たちはネットがないともう生きていけない。
でも、1日の中のほんの5分だけでも
ネットから思考が解放されて
今、この瞬間にある地球というものに触れる時間を作れれば、
ほんの少しかもしれないけど、
この東京の冷たい空気は
柔らかく、穏やかな、明るい色になるんじゃないのかな。
私はアートを通して、
この日本を彩っていきたい。
街中にアートを、仕事場にアートを、移動時間にアートを。
アートはどう見れば良いかわからないからつまらないって事じゃなくて
この絵はこんな想いで描いたのかなぁ
あ、色使い綺麗だなぁ
そういえばこんな想いが昔自分にもあったなぁって
そのくらいのレベル感でいいから
1日の中の一瞬でも
デジタルの世界から解放し、他人の時間でも会社の仕事に追われる時間でもなく、
自分自身の五感で、
現実社会の色を感じれる時間を創り出したい。
って思ってます。
そう思うんだけど、やっぱ難しいよなぁ。笑
やってみるけど。
まあとにかく、
このnote読んでくれた人は
あした、移動時間に少しだけ周りの風景や、音や、空に意識を向けてみてください。
当たり前の毎日で、
いつも通りの同じ道を通っていても、
見方を変えればこの世界はいつまでも
新しく、面白いものなんだと思います。
ではでは、
また明日!
いいなと思ったら応援しよう!
![れいな🇺🇸⚽️🎨/color in Life 株式会社代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100710237/profile_471fb47b1dc7e42904340683ea41ff98.png?width=600&crop=1:1,smart)