![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96132242/rectangle_large_type_2_ffe857f2e28b29e6232aca32a1589f6a.png?width=1200)
集中する方法と、やる気が出ない時は頑張らなくていいって話。
やる気が出ない。集中力が続かない。
でもやらなければいけないことは山積みだ。あぁ困った。
こんな経験はありませんか?私はしょっちゅうあります。
そんな時に私がやっている「あれ、意外と集中できたじゃん、自分偉い!」って言えるようになる簡単な方法をご紹介します。
まずは5分だけやってみる
やる気が出ずに手をつけられないでいることを、とりあえず5分でいいからやってみます。「5分経ったらやめていい」と自分に言い聞かせて、5分だけやってみるのです。たった5分なら、ハードルも低いし、なんとなくできそうだから。
すると5分経つ頃には作業に身が入って、続けたくなっているんです。5分でやめる時ももちろんあります。でも、大概の場合は5分経ったことすら忘れて続けています。気づいた頃にはタスクが終わっていることも。
意外と使える方法です。
自分が集中できる環境やルーティンを作る
やる気スイッチが入るルーティンやアイテムを持っておくのも良い方法です。私の場合は、近くの広々としたカフェに行くと集中できることが多いです。あとは、大好きなアイスレモンティーを飲むとやる気が自然と湧き上がってきます。
これはおそらく、その場所に初めて行った時や、そのアイテムを初めて取り入れたときに「集中するきっかけにするぞ」と意識して取り入れたからだと思います。パブロフの犬のように、その場所やアイテムが、集中と結び付くように、自分の中で条件付けしたのです。
私のように何かを飲んだり、場所を変えたりしなくても大丈夫です。例えばストレッチをしたり。お香を炊いたり。何か甘いものを食べたり。なんでも良いとは思いますが、効果を出すために気をつけたいことは、「それをやったら集中する」という条件付けができるまで、その特定のものを他のシチュエーションで使わないことだと思います。
リラックスしたい時によく飲む飲み物を、集中するという行為と直結させるのはなかなか難しいですから。
ここまで集中するための私なりの方法を書いてきましたが、一番大事なのは自分の体の声と向き合うことだと思います。
どうしても集中したくない、やる気が出ない、というときはそれ相応の理由があるはずですから。
そんな時は無理せず、ゆっくり心身を休ませることが大切。ゆっくり休めば、いつかはやる気は戻ってきます。
やる気が出ない自分を責めるのではなく、ゆっくり休んでみる。
そしてやる気が出ない理由を探ってみる。そういうゆっくりした自分との向き合い方も、やる気を出そうと頑張るのと同じくらい、あるいはそれ以上に大切だと思います。
いつも頑張っているあなたに届けば幸いです。
それでは良い1日をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
![れいこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96670930/profile_3d5125f7edc5220c78bb71a1b1d7b5d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)