
【英語コーチのお仕事】やる気はないままでいい。時間もないままでいい。
英語コーチ・日本語教師の 永木 れいか です。
外国語を身につけたい人にとって、学びのプロセスそのものが意義ある、楽しいものであって欲しい。その先に、自由でやりたいことのできる人生が広がる。そんな想いで外国語習得のサポートをしています。
「なんか運動はじめたいな」
「体力をつけたいな」
四六時中そんなことばかり言っています。でも札幌はいま絶賛・雪シーズン。春になるまで待とうかな…とか言って今日も自宅で座りっぱなしの1日です。
「じゃあ何かやればいいじゃん」と思うのは、すでに運動習慣のある人、もしくは意志の力で自分の行動を変えられる人。
世の中には、やりたいことがあっても、それが現実的なやる気につながらない人間が結構いるものです。
さらに確定申告シーズン。何か始めるのは年に一度の大仕事が終わってからだな…今じゃない、今じゃない。
今は時間がない…を理由にやりたいことに着手するタイミングを逃してばかりの人間も多いものです。
英語も例外じゃない。「いつか英語やりたいと思ってるんです」と言う人によくお会いします。
・学生時代にとれなかった英検2級を取りたい
・道で困っている外国人を助けたい
・好きな英語の歌をカラオケで歌いたい
・仕事で外国に行けたらいいな
英語をやっている人もたくさんいるけど、それ以上に、英語やりたい人口もかなり多いと推察されます。何年も「やりたい」のまま「やっている」に移行しない人も多い。
やる気が十分に熟成されないし、時間がないから。
でも、やる気と時間ができるまで待っても、そのときは来ない。だから何年も「英語やりたい民」のままなのだ。
英語はやる気はないままで始める。時間もないままで始める。
今朝Aさんの英語コーチングセッションで、半期の振り返りをしました。20回コースの10回目だったので「これまでの感想」を語ってもらいました。
I was worried if I could study English every day again. Now, I can study it every day naturally. No "have-to" or "so boring…" I feel good.
(また英語を毎日できるか心配だったけど、今は自然と毎日できています。「やらなくちゃ」とか「つまらん」と思わずに。いい感じです。)
病気で英語の学習習慣が途切れたAさん。「また前みたいにできるか」と不安を持ったままコーチングをスタート。しかも1月は休職していた分を取り戻すために激務だった。
やる気も時間もないまま、英語をスタートした。
「やりたい」→「やっている」に移行する。とにかく手を動かす、足を前に進める、少しずつ。進み始めると雪だるま式。自然に大きくなって加速していく、やる気も時間も。
やる気はないままでいい。時間もないままでいい。
それが、I feel good.になったら最高だと思う。