![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72316049/rectangle_large_type_2_000161f3a3da760b28de365f93d8070d.png?width=1200)
【育児】2歳児イヤイヤ寝転がり写真集
こんにちは。シングルマザーのれいこです。
2歳児あるある。
嫌なときは全身で表現する、つまり寝転ぶ。
その様子を今回は全力でお届けしたいのです。
イヤなものはイヤなの
我が家の坊ちゃんは寝転がりの達人。すぐ抱っこしてあげればいいんですけど、いきなりくると「うぉ・・・」と言葉にならない気持ちになり、まずは声をかけるようにしています。
正直「めんどくさい」「あーまた始まった」「しんど・・」と思ってしまいます。でもそれを言っては彼の気持ちを否定することになるような気がして。イヤイヤも大事な自己表現なので頭ごなしに否定したくない。
彼の気持ちは尊重したい、けれど抱っこするにも寝転んでるところから抱き抱えるのは重たいから、ご自身で立ち上がるまでは頑張って欲しい。
そんなときにカメラを向けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643778727335-wQv5OOQSiy.jpg?width=1200)
(周りに人がいるときは邪魔になってしまうのですぐ抱っこします)
![](https://assets.st-note.com/img/1643778813138-8Jy2Jn7XPe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643778813573-V973t5KsEK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643778814142-RiCzeehYzK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643778812870-0M3sKvS18u.jpg?width=1200)
「はるま、どうしたの」
「はるま、もう行こう?」
![](https://assets.st-note.com/img/1643779051842-fYVJW3naEw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779052303-xpPlCyn2lu.jpg?width=1200)
「はるま、おうちにお菓子あるよ」
「ママはるまと一緒にお菓子食べたいな〜」
![](https://assets.st-note.com/img/1643779191952-QCWiT3WhZe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779192126-iTORgoVSj5.jpg?width=1200)
公園からでも保育園からでもとにかくイヤ
イヤイヤをするのは保育園帰りだけではありません。公園で楽しく遊んだあとだって「まだ遊びたい!」とイヤイヤが炸裂します。
「はるま、お昼ご飯食べに帰ろう」
![](https://assets.st-note.com/img/1643779277451-oQvTi3GaI2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779277878-M3Lut2IIZ9.jpg?width=1200)
平日は保育園から帰りたくないし週末も遊びから帰りたくない。一生遊んでいたい。わかる、その気持ちは分かる。私も小さい頃は近所のあつまれ公園によく行ってたもん。でもママも遊んだし、ちょっと疲れちゃったな…?
「ほらはるま、帰ろう」
「ほらほら、ママ行っちゃうよ?」
![](https://assets.st-note.com/img/1643779636170-ZIcMfHWJqk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779920578-dSfgywMrmL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779919730-vD8UraOl61.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779920255-GNJPm2hyuW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643779921049-eAIpe9MlSh.jpg?width=1200)
保育園帰りにイヤイヤして日が暮れるなんてザラですよね、暗くなっても彼には関係ありません。いつだって1000%で遊びたいのです。
電車に乗らない?それはイヤ
2歳前からイヤイヤが始まり、2歳になった頃には「保育園帰りに毎日電車に乗りたい」と言って聞きません。仕事帰りやで…とは思ってもどうにもなりません。
札幌に住んでるんですがまだ雪降ってないから自転車で通勤してもよかったんです。けど乗りたがる。電車で同じ駅で乗って同じ駅で降りるには駅員さんを呼ばないといけない。
駅員さんにお金を払う手間もICカードを処理してもらう手間もかかる。そこで私は通勤を自転車から電車の定期券に替えて、彼の無限電車編へ突入することにしました。
「そこまでしなくとも…」と思いますよね。幸い保育園から電車乗り場は近いので、イヤイヤされて1時間半過ごすくらいなら電車に乗って30分でスッキリ帰った方が楽だなって自分の中で結論が出ました。保育園帰りは彼の夢を満たします。
しかし事件はおきるのです。
電車にのっても、帰りたくない。
![](https://assets.st-note.com/img/1643780118634-NhAbT7DdUp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643780119673-IhTwtYMaoZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643780120132-GUYOGAEOpd.jpg?width=1200)
1ヶ月くらいは大人しく電車に乗って帰ってくれてましたが、次第に帰らないと言うように。もう私も困ってしまいます。周りの視線も痛い。困り果てた私がひらめいた方法。
「ほら、はるま。あっちの出口4番だよ」
数字がだいすきな息子。家でYouTubeを見るときは「数字!数字!」と知育の動画を見ます。それがこんなところで活きて、帰るのは嫌だけど数字のある出口の方へはいくようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1643781412223-dnRNSUovyr.jpg?width=1200)
「なんだ、ベビーカー乗るじゃん。ベビーカー乗せて帰ればいいのに。」そう思いますよね。おでかけはいいけど保育園帰りはおうちに帰ると知っている以上、ベビーカーに乗ると帰らされるから乗りません。
嫌がる息子を無理やり乗せるほどの体力はありません。私は黙って彼の言うことを聞くかカッスカスのレモンを搾るように知恵を絞るしかありません。知恵が勝てばお家に帰ります。仕事よりこっちの方がたいへん。わお
季節が過ぎたら貫禄のあるイヤ
これだけイヤイヤしてれば彼はイヤイヤマスター。春ごろから始まったイヤイヤは時が過ぎて冬へ移ります。その頃にはイヤイヤしながらも彼に余裕が見られます。
「ほらはるま、それ飲めないよ💢」
![](https://assets.st-note.com/img/1643781906814-Gx7TN12xfb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643781906736-jdzXSUDAER.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643781907749-ILINcHjIjv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643781907062-vGhpdj0a83.jpg?width=1200)
こうしてレベルアップしていく息子。退職してから1ヶ月は定期券を更新したんですが寒いし早く帰りたいしお金がかかるので、電車に乗りたい息子をどうにかなだめて帰る日々です。
最近はどうやって帰るかと言うと、こんな感じで声かけしてます。なぜか前よりはスムーズに帰ります。寒いからですかね。
「タブレットで動画見よう」
「お団子食べよう」
「いちご買いに行こうか」
なにより電車だいすきな息子。毎朝「電車乗る!」と今でも言ってるのですが「電車に乗るのは土曜日だよ」「土曜日は電車乗って、おでかけ行こうね」と声かけしてどうにかなってます。
「ちがう!今日土曜日!」と平日に言うこともありますが「今日は水曜日だから、あと3回寝たらだね〜」と伝えています。本当に本当にどうにかこうにかです。騒がないか冷や汗です。ちなみに土曜日は電車に乗ります。約束なので。
イヤ以外にも成長がたくさん
ここでは大変な部分を切り抜いてますが「ママ、おきて、おきて」と言ってくれたり「ママ、おふろ、できてた」(お湯がたまった)なんて教えてくれるときもあるのです。
それ以外にも「ママ、手ぶくろ、はいてる?」と雪道なのを気にかけてくれたり「ママ、3、わかる?」とお得意の数字を教えてくれたり。
「うーん、これが3かなぁ…?」と聞くと「ちがうよ!これは、5、でしょ」とご指摘を受けます。天使。ママ数字わかんないからね、助かってるよ、ありがとう。
体力は使うしお腹は減るしですが、息子は息子で本当は電車にも乗りたいし遊びたいのにお話を聞き入れてくれてる。そこに敬意を払い、今日もお迎えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643782863984-MhUGUU9vOl.jpg?width=1200)
ちなみに昨日のブログの写真を撮った後も、もちろんイヤイヤしてました。もう何でイヤイヤしてたか覚えていません。うふふ。
![](https://assets.st-note.com/img/1643782824146-eqYsGzpobf.jpg?width=1200)
親だってイヤイヤしちゃいましょうね。思いっきり頑張りすぎてる自分をめちゃくちゃに甘やかしましょう。いいんです。その命を守ることはあなたにしかできないことだもん。
自分に優しくできたら他人にも優しくできる気がしますよね。私は毎日甘いもの食べてます。昨日はセブンの黒糖かりんとう饅頭でした。
小さく小さく、自分の機嫌を取って「人間生かしてる自分まじすごい」くらいにお互い思って日々過ごしていきましょうね。あなたの笑顔が子どもは一番だいすきなはず。ゆっくりやっていきましょう。今日もお疲れさまでした。
私が起業を決めた理由 ⬇️
Twitter はこちらから ⬇️
いいなと思ったら応援しよう!
![れいこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125732681/profile_857cd2b223cfc79a244bc25b5626822f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)