見出し画像

【文学フリマ】店構えに「統一感」を出す

――店をぱっと見たときに、統一感を覚えるような店構えにした方がいいのです。お客さんは自然に受けいれられるのです。



人生は物語。
どうも横山黎です。

今回は「文学フリマでお客さんを1秒で惹きつけるために店構えに『統一感』を出す」というテーマで話していこうと思います。

11月20日(日)に開催される文学フリマ東京35に、僕は出品者として参加します。当日に向けて絶賛準備中ということもあり、最近は文学フリマに関する記事を投稿しています。


◆1秒で惹きつけろ!

今回は、文学フリマでお客さんに立ち止まってもらうためにはどうすればいいのか、考えていきます。東京会場は規模が大きいですから、お客さんは自分の店の前をすぐに通り過ぎていってしまいます。

自分のことを全く知らないお客さんが、自分の店に費やしてくれる時間は1秒です。その1秒で惹きつけなきゃいけないのです。出品者として参加する上で、ここの課題と向き合わないわけにはいきません。

ということで、前回の文学フリマ東京にお客さんとして参加したときの経験をふまえて、何を追求すればいいのか、どんな風に追求していけばいいのか整理していきますね。
ポイントは以下の3つかなと思います。

1、でかい
2、ちゃんとする
3、統一感を出す

◆ちゃんとした店構えを

今回は3つ目の「統一感を出す」について話していきます。ちなみに他の要素に関しては、以下の記事をご覧ください。



店構えに統一感を出すとはどういうことでしょうか?


「統一感を出す」は「どんな本を売るべきか」の記事でも言及しました。商品が複数あるとき、性質がかけ離れたものを一緒に置くのはあんまりよくないんじゃないかなという話です。

ラノベと純文学と詩集と実用書を一緒に売っていたら、あなたは何の人?この店は何の店?ってなるじゃないですか。だから、ひとつテーマを決めるなどして、商品に統一感を出すべきだ!と考えます。

詳しくは下の記事を覗いてみてください。


で、これと同じで、店構えにも統一感って欲しいよねってことです。商品の色、テーブルクロスの色、看板の色、値札の色、出品者の服装の色……これらの店を構成する色がばらばらだったらあまり良い印象はありません。雑多な感じがしてしまいます。

ですから、店をぱっと見たときに、統一感を覚えるような店構えにした方がいいのです。お客さんは自然に受けいれられるのです。


この前、でかさを追求した方がいいよね!という話をしましたが、でかけりゃなんでもいいってわけではなく、でかくて商品を殺してしまうようだったら最初から設置しない方がいいわけです。

「幟」を使うのは「でかさ」を追求する上で効果的だなと思ったんですが、僕は自分の店のイメージにそぐわないので使わないつもりです。やっぱり「屋台」「お祭りっぽさ」が出てしまうじゃないですか。僕はもう少ししっぽりしっとり清らかな店構えを想像しているので、統一感を出すことができないと判断しました。
#しっぽりしっとり清らか
#何それ


◆僕が考える「統一感を出す」工夫

ここでお知らせさせてください。

今回、文学フリマ東京35を盛り上げるために、メンバーシップを始めました。

メンバー同士それぞれの計画を共有したり、オンラインで交流したり、当日イベントが終わった後に打ち上げをしたり、楽しく運営していきます。

文学フリマに参加される方はもちろんのこと、少しでも興味のある方は是非参加してみてください。

一緒に、文学フリマを盛り上げていきませんか?


さて、それでは最後に僕が考える「店構えに統一感を出す」工夫を話しておきますね。


ここから先は

1,126字 / 2画像

この記事は現在販売されていません

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?