【就活】大人気ANA(全日本空輸)の新卒採用がきつすぎました・・・傾向と対策は?
就活の教科書より
【就職難易度は?】ANA(全日本空輸)採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも
ANA(全日本空輸)は、国内各地の空港を拠点に、搭乗手続き・ゲート業務など、航空関連を手掛ける企業です。
主に航空運送関連を手掛けている空運業・物流業界ですね。
いかに会社概要を簡単にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ANA(全日本空輸)の会社概要
会社設立 1952年(昭和27年)
本拠地所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
従業員数 13,689名
事業内容
定期航空運送事業
不定期航空運送事業
航空機使用事業
その他附帯事業
平均年収495万(2021年度有価証券)平均年齢45歳
それでは、ANAの採用について紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 宮原
ANAの採用について
①:採用人数について
②:採用の男女比について
③:採用倍率について
①:採用人数について
ANA(全日本空輸)の採用人数はコロナ禍の前までは800~900人まで採用しています。
しかし、コロナ禍になってから採用人数が46人と大幅に減りました。
また、2022年度は新卒募集をしていませんでした。
年度別の採用人数は以下の通りでした。
年度 採用人数
2021年度 46人
2020年度 843人
2019年度 902人
②:採用の男女比について
ANA(全日本空輸)の採用男女比については下のようになっています。
年度 男性 女性
2021年度 38 8
2020年度 153 690
2019年度 143 759
コロナ禍になるまでは圧倒的に女性の採用人数が多いですね。
③:採用倍率について
ANA(全日本空輸)の採用倍率は公表されていませんでした。
ですが、ANA(全日本空輸)の総合職のリクナビのプレエントリー数と採用人数により計算すると、採用倍率は少なくとも200倍程度であると推測できます。
ANA(全日本空輸)の倍率は、採用人数が少ないため倍率が高くなっている傾向にあります。
また総合職は文理関係なく応募できるので、採用倍率が高いとも考えられます。
ANA(全日本空輸)の採用倍率はかなり高い傾向にあることがわかりますね。
内定を得るのは簡単なことでないこともわかりますよね。
【出身大学はどこ?】ANA(全日本空輸)の採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
採用倍率が高いANA(全日本空輸)には、どんな大学出身者がいるのでしょうか?
どんな大学が採用されやすいのかも気になります!
どんな大学出身者がいるのか気になりますよね!
そこで、ANA(全日本空輸)の採用大学/学歴一覧とANA(全日本空輸)の採用大学TOP10を紹介します!
まずはANA(全日本空輸)の採用大学/学歴一覧は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 宮原
ANA(全日本空輸)の採用大学/学歴一覧
【大学院】
オハイオ州立大学、キングスカレッジロンドン、台湾大学、東京大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、東京都立大学、神戸大学、早稲田大学、大阪市立大学、大阪大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、北海道大学、名古屋大学、立教大学、立命館大学、横浜国立大学
【大学】
カリフォルニア大学バークレー校、京都大学、慶應義塾大学、東京大学、東京外国大学、東北大学、一橋大学、関西学院大学、関西大学、九州大学、国際基督大学、上智大学、神戸大学、青山学院大学、早稲田大学、筑波大学、中央大学、東洋大学、同志社大学、法政大学、立教大学、チュラーロンコーン大学、ブリティッシュコロンビア大学、ケント州立大学、広島大学、鹿児島大学、芝浦工業大学、新潟大学、成蹊大学、筑波大学、東京海洋大学、日本大学、名古屋工業大学、明治大学、横浜国立大学
ANA(全日本空輸)の採用大学はどれも一度は聞いたことのあるような大学ばかりですね。
また海外の大学からも採用していますね!
「就活の教科書」編集部 宮原
ANA(全日本空輸)採用大学ランキングTOP10
(2020年度)順位大学名採用人数
1 青山学院大学41
2 慶應義塾大学32
2 早稲田大学32
4 上智大学29
4 関西学院大学29
6 立教大学25
7 関西外国大学24
8 法政大学23
9 立命館大学22
10 名古屋外国語大学20
10 同志社大学20
かなり高学歴がランキング上位を占めている印象がありますね。
元・メンヘラ就活生による就活攻略術より
まとめ
この記事では、ANA(全日本空輸)の就職難易度について解説しました。学歴フィルターや倍率、選考フローなどを詳しくご紹介し、就職希望者にとっての参考になる情報を提供しました。
結論として、ANAの就職は難易度が比較的高いと言えます。しかし、学歴や経歴よりも個人の人物像や志向性を重視する採用方針になっており、チャレンジ精神やコミュニケーション能力など、ポジティブな意欲を持った人材が求められています。
ANAへの就職を目指す場合は、まず自分自身が何を目指しているかを明確にし、それに見合った努力をしていくことが大切です。
また、面接やエントリーシートで自分自身をアピールする力も必要です。就職活動においては、自分自身を知り、相手にアピールできる力を養うことが大切だということを忘れずに取り組んでいきましょう。
最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉