見出し画像

転職時に「営業経験3年以上」あると引く手あまただった。

転職市場において、「営業経験3年以上」という条件は、確かに多くの企業にとって魅力的な要素となります。

私は丸の内の会社で営業経験が長かったので、アラサー転職時期には引っ張りだこでした。あの就職氷河期にですよ。どこの企業も売れる営業社員が一番欲しいのです。ハローワークでも就職雑誌やサイトでもです。
逆に言えば、営業志願者は、売り手市場ですから、賃金面での待遇や福利厚生も良かったですよ。

ただし、ひとつ付け加えると、いずれの会社も大手でしたので、大卒以上が前提条件でした。
採用では当然、彼ら高学歴者との戦いになります。学歴が弱い場合には、実力や実績がないとハッキリ言って負けてしまいます。最低でも日大レベルの学歴は必要だったようです。

とある都心の上場企業では応募者は面接には、5月入社で、100人くらいの早慶の第二新卒しか来ていませんでした。びっくりしましたが、これが現実。いわゆる学歴フィルターってやつですね。

企業が営業経験3年以上を求める理由

  • 即戦力としての期待: 3年以上の経験を持つ営業担当者は、基本的な営業スキルや知識を習得しているとみなされます。

  • 顧客との関係構築力: 顧客との長期的な関係を築き、維持するためには、ある程度の経験が必要です。

  • 業界知識: 3年以上の経験を通じて、業界の動向や顧客のニーズを深く理解していることが期待されます。

  • 企業文化への適応力: 企業文化や風土にスムーズに溶け込み、活躍できる人材であると期待されます。

「営業経験3年以上」の強み

  • 多くの求人に応募可能: 経験者向けの求人案件が豊富に存在します。

  • 企業からのスカウト: 企業が直接、経験豊富な営業担当者を探している場合があります。

  • 年収アップの可能性: 経験や実績に応じて、高い年収を提示されることがあります。

さらに市場価値を高めるために

  • 実績: 3年以上の経験に加えて、具体的な実績(売上目標達成率、顧客獲得数など)があると、さらに有利になります。

  • スキル: 営業スキルに加えて、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、交渉力などのスキルを磨くことも重要です。

  • 資格: 営業に関連する資格(例: 宅地建物取引士)を取得すると、専門性を示すことができます。

まとめ

「営業経験3年以上」は、転職市場において有利な条件であることは間違いありません。しかし、さらに市場価値を高めるためには、実績、スキル、資格なども考慮に入れることが重要です。ご自身の経験や強みを最大限にアピールし、理想の転職先を見つけてください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集