![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166964322/rectangle_large_type_2_b7c057fb794fd454c222681a4b4bfc1f.png?width=1200)
令和7年度税制改正大綱が決定!暮らしはどう変わる?
今回は、自民・公明両党が12月20日に決定した令和7年度与党税制改正大綱について、従来の制度との違いを具体例と数字を交えて分かりやすく解説します。特に家計に大きな影響を与えるポイントを中心に、改正内容がどのように生活を楽にしてくれるのか見ていきましょう!
1. 「年収の壁」が103万円→123万円に引き上げ!
パートやアルバイトで働いている方にとって、扶養内で収める「年収の壁」は大きな課題でしたよね。従来の制度では、年収が103万円を超えると税金が発生したり、配偶者の扶養控除がなくなったりして、「働きたいけど収入を調整しなければならない」という悩みが多かったはずです。
今回の改正では、この「年収の壁」が123万円に引き上げられました!これによって、扶養内で働ける収入の幅が広がり、より多く稼げるようになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166963781/picture_pc_2b2a6ee04a70548e223a307a535496ba.png?width=1200)
従来の制度(103万円の壁)
• 年収が103万円を超えると、税負担が発生し、さらに配偶者控除(年間約38万円)がなくなることで家計全体の負担が増加。
改正後(123万円の壁)
• 年収123万円まで扶養控除が維持されるため、税負担が軽減され、働く時間を増やしても安心!
結果:
• 年収を120万円程度まで増やしても、家計全体の手取りが増えるメリットがあります。
2. 特定扶養控除の年収要件が103万円→150万円に引き上げ!
大学生の子どもを持つ家庭にとって、「特定扶養控除」は家計を支える重要な制度です。これまで、この控除が適用されるためには、19~22歳の子どもの年収が103万円以下である必要がありました。
今回の改正では、この要件が150万円以下に引き上げられます!これにより、子どもがアルバイトで稼ぐ収入が増えても、親の控除が維持される仕組みになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166963962/picture_pc_33c3b65b8ee741c08a0432b11a22cbdc.png?width=1200)
従来の制度
• 子どもの年収が103万円を超えると、親の特定扶養控除(年間約63万円)がなくなり、親の税負担が増加していました。
改正後
• 子どもの年収が150万円まで増えても、親の控除が維持されるため、親の税負担は変わらず0円。
結果:
• 子どもがアルバイトで収入を増やせるだけでなく、親の税負担も軽減され、家計全体の負担が減少します。
3. 「特定親族特別控除」の創設!家族形態に柔軟対応
新たに導入された「特定親族特別控除」は、親や配偶者以外の親族を扶養している場合に適用される控除制度です。例えば、高齢の兄弟姉妹や孫を養っている場合、これまで税制上の支援が少なかった家庭にも控除が適用されるようになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166964041/picture_pc_259c7377834201bc0310d0b56aa92fe8.png?width=1200)
結果:
• 家族形態が複雑な家庭にとって、税負担を軽減することで家計をサポートする仕組みが拡充されます。
今回の改正で家計はどう変わる?
• 年収123万円まで扶養控除が維持される!
→ 働ける時間や収入が増え、家計にゆとりが生まれる。
• 大学生の子どもの収入が増えても控除が維持される!
→ 教育費や生活費の負担が減り、親子双方にメリット。
• 家族構成に応じた柔軟な控除が導入!
→ 多様な家族形態に対応した支援が実現。
最後に:税制改正を家計改善に活用しよう!
今回の税制改正は、働きやすさと家族支援の強化がポイントです。これまで負担に感じていた「年収の壁」や「控除の制限」が緩和されることで、より自由な働き方や家計運営が可能になります。
自分の状況に合った制度をチェックして、家計にプラスをもたらす一歩を踏み出してみてください!この記事がお役に立てば嬉しいです!
最後まで読んでくれたあなたが大好きです🥰こちらの記事もぜひ読んでくださいね!↓↓