
年金の税金の仕組み
老後の生活を考えるときに、年金にかかる税金の仕組みって、意外と大事なんですよね。「どのくらい税金が引かれるの?」とか「実際に手元に残るお金はどれくらい?」って、気になりますよね。この記事では、年金収入にかかる所得税や住民税について、わかりやすく説明します。具体例や数字を交えて、できるだけ簡単にお話しするので、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. 所得税の計算、どうなってるの?
まず、年金は「雑所得」という扱いになります。この雑所得が一定額を超えると、所得税がかかる仕組みです。でも、安心してください。「公的年金等控除」という制度があって、収入の一部を非課税にしてくれるんです。
65歳未満の人は年金収入から60万円、65歳以上の人は110万円が控除されます。ここにさらに「基礎控除」というのがあって、これが48万円。この2つを足すと、
• 65歳未満:収入が108万円以下なら所得税はゼロ
• 65歳以上:収入が158万円以下なら所得税はゼロ
たとえば、65歳以上の人が年金収入200万円だった場合、まず110万円が控除されます。残りは90万円。さらに基礎控除の48万円を引くと、課税されるのは42万円です。この42万円に税率をかけた金額が所得税になります。
2. 住民税はどうなる?
次に住民税の話です。住民税には「所得割」と「均等割」という2つの要素があるんですが、これにも非課税になる基準があります。
単身者の場合
例えば、65歳以上の単身者だと、公的年金等控除が110万円、さらに非課税限度額が45万円なので、年金収入が155万円以下であれば住民税はかかりません。
夫婦世帯の場合
夫婦で生活している場合(配偶者控除が適用されるケース)は、所得が101万円以下で非課税になります。この場合、65歳以上なら年金収入が211万円以下で住民税がゼロになります。
3. 具体的なシミュレーション
では、具体例を使って見てみましょう。
例1:単身、65歳以上
• 年金収入:180万円
• 公的年金等控除:110万円
• 基礎控除:48万円
→ 課税されるのは22万円だけ。所得税率5%をかけると、税金は1万1000円。
例2:夫婦、65歳以上
• 夫の年金収入:200万円
• 妻の年金収入:80万円(扶養に入る)
→ 夫は211万円以下なので住民税はかからず、妻も非課税。つまり、住民税ゼロの可能性が高いです。
4. 控除をフル活用しよう!
「控除」という制度をしっかり活用するのがポイントです。例えば、年金以外に医療費や保険料を支払っている場合、それらも控除に使えます。これを「社会保険料控除」「医療費控除」といいます。さらに、扶養している家族がいれば「扶養控除」も追加できます。
控除を活用するだけで、年金収入が同じでも手取りがグッと増える場合があるんです。
5. 最後に
年金にかかる税金の仕組みはちょっと複雑ですが、ポイントを押さえれば大丈夫!特に、自分の年金収入と控除額をきちんと確認することが大切です。そして、もし計算が難しい場合は、税理士さんやFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのもおすすめです。手取り額をしっかり把握して、安心して老後を過ごせるようにしましょう!
最後まで読んでくれたあなたが大好きです🥰こちらもぜひチェックして見てくださいね!↓↓