
【休職日記】詰め込み癖をゆるめる
私は休職中の一児ワーママ。
休職3週間目を迎えるが、なんだかんだと用を詰め込んでは忙しく過ごしてしまっている。
私はTODOリストの作成と消化が大好きで、たまに一日休みなどできようものなら何日も前からやるべきこと、やりたいことを何個も羅列しては悦に入り、当日はそれに上からチェックをつけていくのが楽しい。
だけど休職にあたり、第一に休むことを優先すべきことは理解していて、休職前にかかりつけ医に相談した。少し元気になったらなんだか張り切って、いろいろ詰め込んでしまいそうです、と。
先生からは、「あなたはそういうところがありそうで心配していた。少し緩める練習をしたほうがいい」と金言をいただいた。
TODOリストって、やればやるほどええもんじゃなかったのか……!とそこで初めて気がついた。
ところで休職して3週間の過ごし方を振り返るとこのような感じである(土日など育児の発生する時間は含めていません)。

ちょっと……前のめりかもしれない。
外聞が悪いので恐縮なんだけど、モチベーションの湧かなくなった職場を離れたこと、新規のストレス要因が降ってこないことで正直、みるみる元気になっている。子どもにも余裕をもって接していられているし……
加えて、仕事を休むこと自体が大きな負荷軽減なのだから、という意識で、転職活動や家事、不妊治療(検査)のための通院、にわかホットヨガ通いなど、あぁ、私また詰め込んでる……という感じだ。
それ以外の「休養」関連がだいたい1/4というのは、おろそかな気もするけど、気持ちが元気なら良いのかな……。
転職活動や不妊検査などストレス要因になることは、本当はもう少ししっかり休みを取れた、と思えるタイミングで始めたかったのだけど、気づいたら開始していた(この一見相反する2つの葛藤については別の機会に)。
しかも転職活動については、初の転職、初の採用選考に進んだ一社に既に内定をいただいてしまった。比較検討できていないし、条件ダウンではあるが、結構本命なので、受ける方向である。
これでええのか、感がすごいけど、入社が3月末なのでまだ先である。
先走り過ぎた転職活動はいったんお休みにして、後追いではあるがしっかり休みたい。同時に、社会に復職した際にまた不調にならないためのセルフケアや使える支援も考えておきたい。
あぁ、「しっかり休むためのTODO」も必要なのか。
こんな頭でっかちの自分は放り出して、これからは仕事の時間は一生懸命働きつつ、家では疲れたら休む、食べたければ食べる、遊びたければ遊ぶといったふうに直感的にシンプルに生きたい。晴耕雨読があこがれ。
復職後のセルフケア、皆さんどうしてますか?