![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110110673/rectangle_large_type_2_efbd78b2b2baeb2e7ca6482f5113a66c.png?width=1200)
身近なところから始める人材育成×イノベーション。入山章栄さん(早稲田大ビジネススクール)と秋元祥治さん(オカビズ)の対談イベントを開催します。
新規事業・新商品の開発を始めたいけど、イメージを具体化できない。自社の強みを引き出し、プロダクトにする方法が見えてこない。他社製品と差別化するための「工夫」と「ひらめき」を手に入れたい。社員のモチベーションを引き出したい。
そんなふうに感じたことがある皆さんに向けて、日々の生活の中で自分や仲間たちのビジネスセンスを磨き、イノベーションを生み出す組織の作り方、自分と社員のリスキリングを図る方法を、早稲田大ビジネススクール教授の入山章栄さんと、岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)チーフコーディネーター、秋元祥治さんが話し合います。
世界最先端の経営学をビジネスパーソンが実践できる形で解き明かしてきた入山さんと、愛知県岡崎市の地元企業を中心に1000件以上の新規事業・新商品開発を実現させている秋元さんによる対談イベントです。
8月2日(水)午後7時から、リアル会場(東京・渋谷駅直結の「NN Shibuya Crossroads」)とオンライン配信のハイブリッドで開催します。理論と実践の出会いから生まれる「今すぐ始められるイノベーションを生み出す組織の作り方」を一緒に学んでいきましょう。
主催は、毎日新聞のファミリービジネス・メディア「リファラバ」編集部、共催は、家業を想う人たちによる相互扶助プラットフォーム「家業エイド」でお届けします。
![イベントに申し込む](https://assets.st-note.com/img/1688623667864-IdbSIHI7gS.png?width=1200)
開催概要
日時
2023年8月2日(水)午後7時~8時半
開催方法
①リアル参加 定員60人(7/31 0:00 締切)
場所:NN Shibuya Crossroads
東京都渋谷区渋谷2の24の12 渋谷スクランブルスクエア44階(渋谷駅直結)
②オンライン参加 定員300人(8/1 15:00 締切)
※申し込みいただいた後、イベント当日に参加URLを送付します。
参加料
①リアル会場 3000円
②オンライン参加 1000円
※新規に「家業エイド」のメンバー登録をしていただいた方々、既にメンバーの方々は、参加料がリアル会場1000円分、オンライン参加は500円分がお得になります。
※メンバー登録後、家業エイドにログインしていただき、イベント案内(画像の赤枠部分)から割引コードをご確認の上、お申し込みください。メンバー登録はこちらから。
![](https://assets.st-note.com/img/1689053466161-FodzeDeXik.png?width=1200)
※メンバー登録せずに、お申し込みいただく方々には、リアル会場の優先アクセス(先着10席)を用意します。登録フォーム内の「優先アクセス希望」の項目にチェックしてください。
※お申し込みいただいた方には、イベント終了後に期間限定で、アーカイブ配信をご案内いたします。当日はご都合が合わない方でも後日ご覧いただけます。
主催
共催
タイムテーブル
18:30 リアル会場開場(オンラインは18:50開場)
19:00 オープニング、登壇者紹介
19:05 ファミリービジネスに「知の探索」が必要なワケ
19:20 ビジネスセンスを磨く「ちいさな習慣」とは
19:40 対談「イノベーションを生み出す組織の作り方」
20:10 リアル会場来場者との質疑応答
20:20 クロージング
イベントのポイント
このイベントは、入山さんと秋元さんの対談を通じ、こんなことを感じたり、考えたりしていただけるように運営したいと考えています。
・既存事業はもちろん大事。でも、未来に向かって自分と自社の可能性を広げるためには、新規事業や新商品の開発に取り組んだり、普段は「遠い」と感じている領域に触れたりすることが大切
・ビジネスセンスは、特別な人だけのものではない。日々の生活の中で、センスを磨く方法がある。大事なのは、それを自分の習慣にして実践につなげること
・自社や自分の強みを見つけて、そこに「工夫」と「ひらめき」を掛け合わせれば、イノベーションを生み出す組織を作り、新規事業や新商品開発を成功させる道筋が見えてくる。その先にファミリービジネスの未来がある
参加登録の際に、登壇者への質問を受け付けます。そこでいただいた質問やご意見も取り入れながら、より良いイベントにしていきたいと思いますので、皆さんのご協力、よろしくお願いします。
![イベントに申し込む](https://assets.st-note.com/img/1688623686153-1Atq4BXyU1.png?width=1200)
リファラバ(Refalover)は、
Re:もう一度、地元の(region)
Fa:ファミリービジネスの価値を
Lover:愛を持って高め合う人たち(の場)
という意味を込めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688635622284-ZdNgch8ybU.jpg?width=1200)
リファラバのイベント情報は、メルマガでいち早くお知らせしています。よろしければ、この機会にぜひご登録ください。
→メルマガ登録フォーム(無料)
入山さんはどんな人?
![早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授=東京都新宿区で、丸山博撮影](https://assets.st-note.com/img/1688526698452-WVVPOw6l4Y.jpg?width=1200)
早稲田大学ビジネススクール教授。米ピッツバーグ大経営大学院から博士号を取得。2013年に早稲田大大学院准教授。19年から現職。世界の経営学の知見を企業経営者やビジネスパーソンが実践できる形でわかりやすく紹介している。主な著書に「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)など。
入山さんは、企業がイノベーションを生むためには、事業を深掘りして磨き込んでいく「深化」と同時に、自社から遠いところにある知見やアイデアをつかんでいく「探索」の両方を備えた「両利きの経営」が必要だと唱えてきました。
リファラバの記事から、入山さんの言葉を引用します。
「遠く」を見る(=知の探索をする)ことは、言い換えれば、自分に変化を起こすということです。これからの変化の激しい時代を生き抜くためには、自分自身が変化していくことを「常態」と考えることが極めて重要です。変化をくせにして、習慣化しておく。そうすることで、本当に大きな変化が来た時に対応できる力をつけることができるのです。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
秋元さんはどんな人?
![岡崎ビジネスサポートセンターの秋元祥治チーフコーディネーター](https://assets.st-note.com/img/1688526836692-8UPeOxT5r6.png?width=1200)
愛知県岡崎市が運営する無料経営相談所「オカビズ」のチーフコーディネーター。開設から約9年間で3000社超、2万件超の相談が寄せられ、1000件以上の新規事業・新商品開発を支援した実績から、1カ月先まで予約が取れない「行列のできる経営相談所」と呼ばれている。
秋元さんの経営相談の真骨頂は、企業がもともと持つ「強み」を引き出し、お金をかけずに「工夫」と「ひらめき」で売り上げアップを実現するところ。そうしたビジネスセンスを誰でも身につけられる「7つのちいさな習慣」を提唱し、講演・セミナーなど多数。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)教授。著作に「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社)。
秋元さんは、リファラバのナビゲーターも務めています。詳しくはこちらをご覧ください。
皆さんのご参加をお待ちしています!
お申し込みはこちら
![イベントに申し込む](https://assets.st-note.com/img/1688623711976-yJQQtPTmKk.png?width=1200)
お問い合わせ
お困りの際は、こちらよりお問い合わせください。
→問い合わせフォーム
メルマガ登録
リファラバのイベント情報は、メルマガでいち早くお知らせしています。よろしければ、この機会にぜひご登録ください。
→メルマガ登録フォーム(無料)
▼ Refalover(リファラバ)とは?