放送作家の仕事とは?【第14回】新人時代に仕事をもらうためにやったこと②
「職業は放送作家です」と言うと、多くの人に「どんなことをしているんですか?」と質問されます。そこで、このシリーズでは、謎に包まれた放送作家がどんな仕事なのかをいろんなテーマで具体的に書いています。おつきあい、よろしくお願いします。
今回のテーマは「新人時代に仕事をもらうためにやったこと」
放送作家という職業はフリーランスなので、基本的に仕事は自分で取りに行かなくてはいけません。技術も経験もない新人が仕事をもらうにはどうするか? そこには工夫が必要です。そこで、筆者が実際に新人時代にやってきた体験談を4回に渡って振り返ってみたいと思います。今回は第2回です。
新人時代にやったこと②「一つ上の立場の仕事を勝手にやる」
ラジオの番組は2人の作家がいるケースが多く、台本を書いたり、読むメールを決める「メイン」と、メールを仕分けしたり、番組ホームページの更新、台本のコピーなどの雑用を行う「サブ」の作家がいます。
新人の頃は、サブからメインに昇格することが目標となります。しかし、メインを務めるのはキャリアのあるベテランです。頼まれた仕事だけをこなしていては、永遠にメインにはなれないわけです。
で、どうするか? なんですが……
ここから先は
894字
【著者プロフィール】
テレビのゴールデン番組からアイドルのラジオ番組まで構成する30代の放送作家。企画を通してチーフ作家になることもあれば、声をかけられお手伝いに徹する仕事も好き。このマガジンは、プロになるためのリアルな指南書です!
放送作家の仕事とは?【1】
400円
聞いたことはあるけど、よくわからない”放送作家”の仕事について現役放送作家が解説! プロになりたい方や興味のある方に参考になるようひも解い…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?