見出し画像

今更だけど、「天秤AI」は本当に便利なツールだと思う!

今回は「天秤AI」という超便利なサービスについて書いていきたいと思います。

天秤AIは、複数のAIを同時に使える夢のようなツールなんですが、実際に使ってみて分かった注意点もあるので、詳しくお伝えしていきますね。


なぜ天秤AIを使い始めたの?

僕は普段からブログ記事を書くのにClaude3.5sonnetをよく活用しているんですが、ChatGPT、Gemini、Claudeなど、それぞれのAIで出力結果が違うんですよね。

でも、一つ一つのサービスに課金して、別々のウェブサイトやアプリを行き来するのって、正直面倒だし、お金もかかります。

でも、「できるだけブログ記事のクオリティーを上げたい」という時に、天秤AIを使ってます。

天秤AIの最大の魅力

3つのAIを同時比較できる!

僕が一番すごいと思ったのは、ChatGPT-4.0、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnetという3つの優秀なAIの回答を、一つの画面で同時に見比べられることです。これ、本当に便利です!

※この記事を書いている途中に利用上限が来ちゃいました💦

コスト面でもお得

それぞれのサービスに個別で課金する必要がないので、経済的にもかなり助かります。無料で使えるのは本当にありがたいですよね。

操作がシンプル

複数のウェブサイトやアプリを行き来する必要がないので、作業効率がグンと上がります。シンプルな操作性も魅力的です。

使う時の注意点:僕が実際に体験したこと

1. 使用回数制限に要注意!

これは結構大事なポイントなんですが、使用回数に制限があります。

特にOpenAI O1プレビューを使うと、5回くらいでもう上限に達しちゃうんです。GPT-4やClaude 3.5 Sonnetはもう少し余裕があるんですが、やっぱり計画的に使う必要があります。

2. 毎回の設定が必要

これは少し面倒なんですが、1セッションごとにリセットされるので、毎回同じような指示を入れなければいけません。

例えば、ブログ記事を書くときは、

  • 文体の指定

  • 記事の構成

  • 参考にしてほしい情報

といった条件を、毎回きちんと書く必要があります。

3. たまにエラーが出る

正直、これは少し困るポイントです。時々こんなことが起きます。

  • 出力が途中で止まる

  • 「出力できません」というエラーが出る

  • 3つのAIのうち、1つだけ回答が出ない

僕なりの効果的な使い方

ブログ記事作成時の活用法

僕は主にブログ記事を書く時に使っているんですが、完成原稿を作るというよりは、以下のような使い方をしています。

  • 記事の構想を練る段階での複数の視点集め

  • 各AIの得意分野を活かした情報収集

  • 書いた記事の改善点チェック

計画的な使用を心がける

使用制限があるので、重要な作業をする時は、先に必要な情報をまとめておくようにしています。

まとめ:天秤AIは便利だけど、補助ツールとして使うのがベスト

天秤AIは確かに制限はあるものの、複数のAIを同時に比較できる便利なツールです。僕の場合は、完全にこれだけに頼るのではなく、あくまで補助ツールとして使うようにしています。

特に、ブログ記事のアイデア出しや、異なる視点を集めるのに重宝しています。使用制限やエラーといった注意点を理解した上で使えば、かなり強力な味方になってくれますよ。

みなさんも、これらの注意点を踏まえた上で、ぜひ試してみてください!きっと新しい発見があるはずです。


でわでわ、次回の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

奥村 龍晃@AI整体師
よろしければ応援やサポートお願いします🙇‍♂️ いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!

この記事が参加している募集