見出し画像

論文読解の効率化!AIアシスタント「Monica」を使いこなす方法

こんにちは!AI整体師です。

今回は、論文読解の効率化と、それを助けてくれるAIアシスタント「Monica」について紹介していきます。

論文読解の現状と課題

僕は普段からめっちゃ論文を読むんですが、医学系やニッチな分野の論文はほとんどが英語なんですよね。これが最初のハードルになります。

英語論文の翻訳自体は、ChatGPTやPerplexityが検索時点で対応してくれるので問題ないんですが、「スクリーニング」に関しては自分自身でする必要があるんです。

なぜ人の目が必要なのかというと

  1. ソースのチェック:ChatGPTのWEBブラウジング機能やPerplexityでのリサーチでも、ソースの信頼性確認は最重要事項。

  2. エビデンスレベルの確認:論文ごとに異なるエビデンスの強さを見極める必要がある。

  3. 査読の有無:査読済みかどうかで信頼性が大きく変わってくる。

だから、「AIがまとめてリサーチしてくれて、要約してくれたから助かるぅ〜」なんて言ってちゃダメで。基本的に論文は「1つ1つ自分で目を通す」ことが大切なんです。

AIアシスタント「Monica」の活用法

膨大な数の論文を効率的に読むには、要約してくれるアシスタントが便利です。そこで登場するのが「Monica」。今のところ、一番使い勝手がいいと感じています。

モニカの主な特徴

  1. 同時翻訳・要約機能:英語論文のウェブページやPDFを開いたまま、右側のアシスタント画面で翻訳と要約を同時に行える。

  2. メモ機能:要約した内容がメモとして残せる。後で振り返りも可能。

  3. チャット機能:メモに対して質問したり、深掘りしたりできる。

  4. 無料プラン:1日40クレジット(約20本の論文を要約可能)が無料で使える。

  5. 複数のAIモデル対応:ChatGPT-4、Claude 3.5 Sonnet、Gemini Pro 1.5など、最新モデルを切り替えて使用可能。

  6. アーティファクト機能:SVGの図解作成などが可能。

アシスタント画面の使い勝手の良さと、メモ機能が特に気に入ってるところですかね。

使い方のポイント

  • 論文の情報発信やコンテンツ化の判断に活用。

  • 理解を深めたい時の補助ツールとして使用。

  • 他のAI機能や高性能モデルを使いたい場合は有料プランを検討。

今までは、「論文を深読みするためにNotebook LMに入れて」をしてたんですけど、メモ機能で似たようなことができちゃうので、その工程も省けて効率的。

でも、メモの管理はしにくいので、ちゃんと記録を残して勉強したい場合は、Notebook LMと併用する方がいいかなと感じてます。

まとめ

MonicaはオールインワンのAIアシスタントとして、論文読解からコンテンツ作成まで幅広く使えます。ただし、専門性の高い分野では他のツールと併用するのがおすすめかも。

僕自身、論文を読む際の翻訳・要約・内容検索を一括で行える点や、同じ画面でシームレスに作業できる点が気に入っています。今後は有料契約してさらに使い込んでいくかもしれません!

リンクを貼っておくんで、もし良かったら試してみてください。


でわでわ、次回の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

奥村 龍晃@AI整体師
よろしければ応援やサポートお願いします🙇‍♂️ いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!

この記事が参加している募集