マガジンのカバー画像

整体院×生成AIマガジン

121
非エンジニアの整体師が生成AIを活用して、業務効率化やDX化に向けた奮闘をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

リサーチ結果をパワポ自動生成!? Felo.AIのヤバすぎる新機能に震えた話

最近、日本のスタートアップ企業が開発したFelo.AIっていうAIツールが、とんでもない機能をリ…

YouTube学習の新時代!? NotebookLMで動画を見ながら学習できる最強の方法を発見!

最近、NotebookLMがメジャーアップデートされて、YouTube動画が入れられるようになったって知…

Notebook LMが超進化!YouTubeも音声も入れ放題の神アップデートを体験!

Notebook LMがアップデートされて、YouTubeのURLや音声ファイルを取り込めるようになったらし…

【AIサブスク断捨離】僕がClaudeを解約した理由

これまでずっと生成AIツールを使って、業務効率化とコンテンツ制作を図っているんですが、改め…

自分の言葉をそのまま記事へ『Gemini 1.5 Pro 002』で音声入力執筆

今日、新モデルとして発表された、Gemini 1.5 Pro 002を触ってみたので、その感想をシェアした…

【sattoユーザー必見!】スクショからImageFX用プロンプトを自動生成するスキルを公開…

僕は最近、sattoを使い倒してるんですが、特にImage FXで色んな画像を作るのにハマってます。 …

「satto」の自作スキルを使うためのコマンドの入れ方(スキルの作り方)

ここではただ単純に”作り方”を記録していきます。 正直、こんな解説記事を書く必要もないくらい、UIもシンプルでわかりやすいし、操作も難しくないんです。 でも、なぜ、わざわざこんな記事を書こうと思ったかとい うと、、 僕がめっちゃ苦戦したからです!!! 特に1番苦戦したのが、このコマンドの入れ方👇 このコマンドが入らないと自分で作ったスキルが使えません! 僕は”このコマンド”の入れ方がわからずに、めっちゃ苦戦しまくったので、僕と同じようにパソコンに疎い人向けにこの記

「Open AI o1」シリーズの使い道を考えてみる

僕はChatGPTを有料課金してない(かなり前に解約した)ので、「o1シリーズ触ってみたいけど、…

ソフトバンクが開発したAI「satto」を使ってみた!

最近、ソフトバンクが開発したAI「satto(サット)」が話題になっていますよね。 「仕事はみ…

GenSparkに新機能!?「オートパイロットエージェント」って何?

今日ちょっと面白い情報を見つけたのでシェアしたいと思います。 どんな機能?GenSparkに新し…

「ImageFX」で使えるフラットデザイン画像を作るプロンプトを共有します!

今回は、僕がブログやプレゼン資料、動画の差し込み画像として重宝している、フラットデザイン…

ワンタップで情報整理!MapifyのChrome拡張機能が革命的に便利!

最近、論文やWebページ、そしてYouTube動画まで、あらゆる情報を効率的に整理できる「Mapify」…

Gensparkが有料化するらしいので、検索系AI”第3の選択肢”を試してみた

巷は「OpenAI o1」の話題で持ちきりですが、個人的にはコッチの方が深刻です👇 僕は普段、 …

NotebookLMがアップデートしたので、音声機能を試してみた

今日?、GoogleのAIノートブックサービス「NotebookLM」がアップデートされたという情報をキャッチしたので、早速試してみました! 今回のアップデートでは、AIが音声で解説してくれる機能が追加されたらしいんです。 音声解説機能、どこにあるの?アップデートされたNotebookLMを開いてみると、一見どこが変わったのかわからなかったんですが、「ノートブックガイド」を押すと、「Audio Overview」というのが設置されてました。 どうやらこれが音声解説機能の