HA-1984

勉強ブログ。

HA-1984

勉強ブログ。

マガジン

  • 雑談・日記

  • テクノロジー

  • 自己啓発・ビジネス

最近の記事

【日記】また少しずつ書こうかなと思います。

2年くらい放置していたのですが、また少しずつ書こうかなと思います。 自己研鑽のモチベーションになればいいな。 とりあえず、今日は1冊本買って帰ります。

    • CPUの創りかた

      おすすめ度: ★★★★☆ ●感想 新人の頃からの再読です。 今更ですが、かなりの名著だと思います。 4bit CPUをディスクリートで組むという題材から、ハードウェア→マシン語と電気レベルで理解できます。 ただ、ROMをDIPスイッチで作っているのですが、配線数が多く半田付けの敷居がかなり高いなあと。そこが惜しい点です。 私はFPGAを使って自作してみました。 [良い点] ・CPUを構成する要素を理解するために必要な最低限のアナログ回路知識も説明してくれる。(リセット回路、

      • CODE: コードから見たコンピュータのからくり

        おすすめ度: ★★★☆☆ ●感想 ・原著の評価が高いので、新人の頃に買ったのですが、案の定最後まで読めていませんでした。 ・コンピュータの仕組みについて、かなり基本的なところからスタートして、発展の歴史をたどっていきます。技術書というよりは読み物に近いかもしれません。 ・17章のオートメーションまでで、コンピュータの仕組みを電気レベルで理解できます。(それ以降のマシン語あたりからは流し読みしたので、ご了承下さい) ・モールス信号から始まったりするので、全体的に冗長なので

        • ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

          ●感想 習慣に関する本を読むのは2冊目なのですが、なかなか説得力があります。冒頭の、1%の改善を繰り返すことで賞レースを総なめにしたイギリス自転車チームの話で、がっつり心を掴まれます。 著者のページでいろいろ習慣に関するテンプレートもダウンロードできるようですし、ノウハウを実践しやすい本だと思います。(多分サイトは英語) 習慣の本としてなかなかおすすめできるのではないでしょうか。 ●学びのアウトプット [1] 最終目標は忘れて1つの習慣に専念する TOEIC900点を取ると

        マガジン

        • 雑談・日記
          0本
        • テクノロジー
          3本
        • 自己啓発・ビジネス
          1本

        記事

          スイッチング電源[1]AC入力1次側の設計 その1

          ●感想 電源回路の1次側の保護素子について、分かりやすい文章でまとまっている書籍はあんまりない印象なので、本書は結構おすすめできるんじゃないかと思います。 第1章まで読んだので、気づいた点と、補足についてメモします。 ●学びのアウトプット [1] 柱上トランスの二次側の中性線がアースに接地されている理由 本文にはないのですが、故障でトランスの1次-2次コイル間の絶縁が短絡したときに、2次側に送電電圧6,600Vが発生するのを防ぐため。過去に感電による死亡事故があったそうで

          スイッチング電源[1]AC入力1次側の設計 その1

          はじめまして

          日々の自己研鑽のログのためにnoteを始めることにしました。学んだことを少しでもシェアできればと思いますので、よろしくお願いします。

          はじめまして