見出し画像

在宅ワークの生産性を上げるためにERGOMAKERの昇降デスクを買って試した

立って仕事をすると何が良いのか?


生産性UPのための方法を調べていたところ、スタンディング・デスクについての下記の記事を発見。

パレオな男、鈴木祐さんのブログです。

何でも試してみたくなる性質なので、さっそく購入し、一週間試した感想をシェアします。

ERGOMAKER 昇降デスク

※机の上を緑化したい計画の途上のため、変なセンスとなっております


※アフィリエイトはしていないので、お好きなサイトから購入してください


実験1

アリエル大学の実験で、50人の学生を対象に、全体を以下の2グループに分け、

立った状態
座った状態

そのうえでストループテストをやってもらった。

その結果、

立った状態の回答時間=100ミリ秒
座った状態の回答時間=120ミリ秒

の差が出た。

実験2

テキサスA&M大学によるもので、34人の高校生にスタンディングデスクを用意し、24週間にわたって立ったまま勉強を続けてもらった。

その結果、スタンディングデスクを使った学生は、

脳の実行機能が激しく向上
ワーキングメモリもガッツリ改善

したそう。

スタンディングデスクを使った学生は前頭葉の血流が良くなっており、運動と似たような脳力アップの効果がある可能性。

実験3

テキサス大学の実験で、コールセンターの従業員167名を2つのグループ分けた。

A 座りっぱなしで1日中作業をする
B 高さを調節できる机を使って、立ったり座ったりしつつ作業をする

6カ月後の結果は、

スタンディングデスクを使ったグループは生産性が46%アップ

※生産性は「成約率」のことで、1時間あたりにどれだけの新規客をゲットできたか

で、自分はどうだったか

上記の実験だと、2と3は6か月ほど試しての結果なので、私のように1週間では有意な差が(体験的に)あった! と主張しても信憑性がありません。

ですので、以下は個人の感想としてお読みください。

1番に感じたのは

運動不足と腰への負担の軽減。

1日中座っていると、腰は痛いし、就業後の身体のなまりが酷いです。

いつもは終業後に運動をしていましたが、モチベーションが低下するくらい、身体を使っていると思います。

これは実験2と同じ結論です。

2番目に感じたのは

集中力が高まります。

よくよく考えると、人が座る時って休む時ですよね。

立っていると意思の力を使わなくても、アクティブモードに入れると思います。

実験1と近い結論です。

生産性に関しては

まだ判断できない状況です。

一か月後とかに再度書きたいですね。


デメリットは?

他にどれくらいいるか分かりませんが、私は謎の足の腫れ(軽度)が起きました。

立ち方が悪かったのかもしれませんが、負担はかかると思われます。

最後に

私はずっと立ってますが、実験3のように昇降し、立ちと座りのサイクルを作った方が良いと思われます。

ちなみに足の腫れは引きました。

一か月は試さないとメリット・デメリットは分からないのでまた書きます。

いいなと思ったら応援しよう!