マガジンのカバー画像

言語聴覚士のためのNOTE

明日からの臨床で使える情報を毎週1本、発信します。 〇PTからSTのための姿勢分析の方法を動画で発信 〇摂食嚥下・高次脳・失語症の評価訓練のための情報を発信 〇希望する方はDMや…
・note購読者は今後のRECOVERY8主催の研修会はすべて半額で受講可能です。 ・研修会で発信…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#栄養

息苦しさを理解する①

生命活動を維持する上でとても重要な呼吸. 臨床の場面でも,「息が早い」「呼吸が浅い」「苦…

身体の痛みと心の痛み

私たちの身体は,様々な痛みを感じ取ることができます. 対応する患者さんからの訴えとしては…

心不全の身体症状

「今日の体調はいかかですか.」 これは何気ない声がけですが,対象者の体調の変化は常に気に…

認知症とフレイル

加齢によって筋肉が変化する,骨の変化が生じるなど, 加齢と身体に関わる内容を他の記事で記…

筋肉と運動

筋肉をつける「筋肉をつけたい」という希望は,何歳になっても思うのではないでしょうか. ST…

骨粗鬆症と運動

「骨粗鬆症」おそらくこの言葉は若者から高齢者までどなたでも, 「骨がもろくなる,骨がもろ…

食事は何歳であろうと身体づくりの基礎

今までの記事では,「食事」と「栄養」に関連する内容を投稿してきました. なぜ,「食事」と「栄養」が重要であるかと考えると それは対象としている人に「元気になってほしい」「動きやすい身体」になってほしいということが根本にあると感じます. 近年では「サルコペニア」や「フレイル」といった言葉を,より目にする機会が増えています.先日,スマートフォンの機種変更をするためにショップに行くと,待合室の案内モニターで「フレイル予防」の映像がながれていてました.まさか,ショップの中でも「フ