![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122808264/rectangle_large_type_2_566028e032e4644268ac36572c625aeb.jpeg?width=1200)
対人関係・社会リズム療法を続けて(双極症)(改良版)
「社会リズム療法」を自己流でやっていて、記録をつけています(5年目)。 記入形式を「SRM(ソーシャルリズム・メトリック)」と呼び、6つの項目について記録していくのです。
☆アプリはこちらから→ココロのリズム(社会リズム療法アプリ)
ボタンを押すだけなのでさっと記入できます。
☆私がやっている手書きのバージョンです。
①起床時間
②最初に他人と接した時間
③始業時間(私は、「最初に家を出た時間」にしています)
④夕食の時間
⑤就寝時間(布団に入った時間)
・一日の気分
躁っぽい=〇、ふつう=空欄、鬱っぽい=▲の3つを書いています。
(「-1」と「-2」で迷ったりすると書くのに時間がかかるからです。)
※最近、基準がはっきりしたので数字で書いています2024.5.1.
この中で②「最初に他人と接した時間」が自分ではリズム作りにとても大事な気がします。家族が仕事でいない日は、明らかに具合が良くなく「ぼんやりとした感じ」になるからです。
この項目は「LINE等でもよい」となっているのですが、私はLINEはカウントしていません。「人がいて、何か話している」というのが大事に思えます。だから家族がいない日は、朝コンビニに行くとか、モーニングをやっている店に行く等、毎回ではありませんが工夫しています。
寝る前2分くらいで書きます。書き入れるのは自分でエクセルで作った表です。1か月ごと1枚で、1年分家のプリンターで印刷しておいています。
診察の前には「年間カレンダー」に、診察日の前日に「躁っぽい=〇、鬱っぽい=▲」の記号だけ書き写します。
下のダウンロードをよかったらご活用ください。
日本うつ病学会に出たときに、当事者の方々が、「記録を書けない」と口々におっしゃてて、スマホに書き込んだり、自動的に記録する方法を考えたり苦心なさっているようでした。何かいい手立てはないものかと思いました。記録は役に立つと思うので…。
簡単で続けられる記録の仕方が、みなさんそれぞれに見つかりますように。