![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130800755/rectangle_large_type_2_9892c347c7d0d3a554cdf246a8e0ced1.jpeg?width=1200)
躁鬱の傾向と心拍数の関係はあるのか
スマートウォッチを買って以来、診察にも「睡眠の様子」「歩数」「心拍数」をメモして行って医師に見せるようにしています。
双極ラボの松浦さんの場合、「軽躁だと心拍が高めになる傾向にある」(あくまで松浦さんの場合の目安とのこと←もちろん了解です)とあるので、私も同じ傾向があるのかと、ドクターに見せたら、
「レコルトさんの場合は、これは’僅差’ですね」
「少なくとも数字で’差がある’と判断できるのは5パーセント増減以上でしょう」
とのこと。
私の場合は心拍数αとすると、「多くなった」と私が思っていたのは2パーセント増。
2パーセントを超える値はなかったのです。
つまり私の心拍数は一定の枠の中にあり、その値で軽躁かどうか見ることはできなかったし、あるいは軽躁でないのかもしれないわけです。
「数字」がちょっと増えたから「増えた」=軽躁かしら、と思っていた…と反省しました。(実際は僅差で、増えてもいなかったのですから)
今後もし5パーセント増になる時が来たら、気をつければいいわけで、数字の見方を医師から正しく教わって良かったと思いました。