見出し画像

【2023年6月版】国内リコマース業界のカオスマップを作ってみた

こんにちは!リコマース総合研究所(リコマース総研)、主席研究員のakaneです。

今回は、「国内リコマースカオスマップ」を作ってみたので、公開します!

※本カオスマップはリコマース総研独自に作成しており、サービスの網羅性や正確性を完全に担保するものではありません。 また、商標およびロゴマークに関する権利は、個々の権利の所有者に帰属します。

リコマースとは?

リコマースは、製品の適切な長期利用を促進する産業を指し、二次流通プラットフォームやサブスク・シェアエコ、リペア事業者、自社リユースを実践する一次流通のブランド・メーカーなどが参画する、循環型社会の実現と経済成長の両輪を目指す活気ある市場です。
この市場は、商品寿命をのばし循環させることで、大量生産・大量販売の時代から、高品質なものを最適量で生産し、循環型社会の実現に向けた重要な役割を果たしています。
また、リコマースの参加者たちは、消費者が持つ不要品を、必要な人にマッチングさせたり、修理して再利用可能な商品として市場に送り出したりすることで、循環型社会を実現するために積極的に貢献しています。

なぜカオスマップを作ったのか

リコマースは新しい市場のため、リユースと何が違うのか、どこまでがリコマースに含まれるのか、などまだまだわからないことだらけだと思います。
そこで、視覚的にプレイヤーを表現することで、リコマース市場の全体感を掴むことを目的に、今回カオスマップを制作しました。
リコマース市場にどんな業界が含まれるかをメインに示しているため、各業界の詳細は大まかなものになっています。
モノの寿命を最適に伸ばし、モノを循環させることに携わるサービスがリコマースのプレイヤーになるため、大きなプレイヤーはリユース事業に関わるサービスになります。
リユースだけでも、販売だけではなく、販売サービスの裏側を支援するサービスも含めると大きな市場になります。
また、モノを循環させるという意味では、モノのサブスクリプション(サブスク)やシェアリングエコノミー(シェアエコ)なども入ってきます。

カテゴリー分類の説明

「モノを循環させる」、「モノを運ぶ」、「モノが循環(再利用)できる状態にする」といった軸で、カオスマップを制作しています。

1. モノを循環させる

リユースや、サブスク、シェアエコなど使えるモノと使いたい人をマッチングさせるサービスがメインになります。リユースのトレンドとして注目すべきは、海外で広まりつつある「自社メーカーリユース」です。

2. モノを運ぶ

リコマースはその名の通り、「re(再び)」「commerce(商業・通商)」することなので、誰かが1度使用したモノを、さらに必要な誰かに届ける必要があります。
そのため、配送サービスもリコマースの一助を担っており、リユースを中心としたリコマースによって、配送サービスの利用も増加しています。

3. モノが循環(再利用)できる状態にする

誰かが1度使用したものは、新品ではないので汚れや修理が必要なケースがあります。これまでは捨てられていたようなモノでも、リペアすることで、再び必要な誰かの手に渡るようになります。

リコマース×テクノロジー

カオスマップを制作している過程で、リコマース業界にもDXが進んでいると感じました。
AIによる真贋やECサイトの受注〜発送までを自動化するなど、テクノロジーの力によって作業の効率化が進んでいます。
データやテクノロジーの活用は作業効率化だけではなく、的確な査定額の算出や、ささげ(撮影・採寸・原稿)作業におけるわかりやすい原稿の書き方など、質の向上にもつながるのではないでしょうか。

リコマースカオスマップ予測

2050年までに、カーボンニュートラル・脱炭素社会を実現するために、日本は2030年までに温室効果ガスを2013年から50%削減することを目指しており、リコマース市場は循環型社会の実現に向けて注目されることになります。
今回は新市場、初回ということもあり、各業界のプレイヤーまで深堀していませんが、今後、リコマースに関わる業界が増え、プレイヤーも増えていくことが予想されます。
リコマース市場が広がることでデータも蓄積され、例えば将来的にはリユースを提供するプラットフォームがメーカーや生産者にデータを提供し、最適量を生産(リデュース)することにつながり、環境負荷の軽減にも貢献するのではないでしょうか。
また、リコマースが浸透し、参画する事業社が増えると、新たなテクノロジーやサービスも生まれ、市場が大きくなっていくと考えられます。

おわりに

リコマースによってモノの循環が広まると、品質がよく長持ちする商品が消費者に選ばれる時代になっていきます。
それは環境負荷軽減だけではなく、消費者にとってもメリットがあります。
リセールバリューを考えて品質の良いモノを選んだり、シェアエコやサブスクを活用することで購買活動の選択肢が増え、我慢しない消費にも繋がっていくと考えられます。

今回のカオスマップは新市場&初回ということもあり、未完成だと思っています。
ぜひ、リコマースについて一緒に研究したい!などございましたら、以下までご連絡いただけると嬉しいです。
recommercelabo@mercari.com

▼主席研究員


いいなと思ったら応援しよう!