見出し画像

キャリコン的ブックレビュー『聴くことの力』

お疲れ様です、キャリアコンサルタントのタケシマです

哲学者の鷲田清一さんの本を読んだので、レビューします。人をケアするってことは如何なることなのか??心理学や精神医学などによるケアの理論や方法を学ぶことも大事ですが、哲学方面から考えてみることもまた重要だと思います

ケアについて、興味深い事例が本書で紹介されていました

面白いことが書いてあった。末期医療の研究者によってつくられたアンケートの話である。
「わたしはもうだめなのではないでしょうか?」という患者に対し、あなたならどう答えるか?
1.「そんなこと言わないで、もっと頑張りなさいよ」と励ます。
2.「そんなこと心配しなくていいんですよ」と答える。
3.「どうしてそんな気持ちになるの」と聞き返す。
4.「これだけ痛みがあると、そんな気持ちにもなるね」と同情を示す。
5.「もうだめなんだ・・・・・・とそんな気がするんですね」と返す。

精神科医を除く医師と医学生のほとんどが1.を選び、看護婦と看護学生の多くは3.を選んだそうだ。そして、精神科医の多くが選んだのは5.だったという。
5.は、一見すると答えになっていないようにみえる。しかし、これは「解答」なのではない。患者の言葉を確かに受けとめましたという「応答」なのだ。語る側からすれば、ことばを受けとめてもらったという、たしかな出来事なのである。

皆さんはどう対応しますか???
1は励ます、3は原因を特定する行為でこれはこれで正しいと思うんですね、では5はどうでしょうか?
一見すると患者の言ったことをそのまま返しているだけで、何か解決につながっていないように思います。
しかしながら、傾聴すること、同じ言葉で伝え返すこと、ここには鷲田さんの言うように「あなたの言葉を受け止めました」と言う「応答」があります。

キャリアコンサルタントの勉強を始めると真っ先に習うのが、この「傾聴と伝え返し」です。その時にビジネスパーソンであればあるほど違和感を感じるのが、
「聴いて伝えがえすだけで何の解決にもなってないのでは?」
と言う点です、会社の仕事では課題に対し解決するためのソリューションを求められますからね

「傾聴と伝え返し」はもちろん大事ですし相談業務において有効な方法なのですがなかなかその有効性を言語化するのは難しいものがあります。今回鷲田本を読んで哲学方面からの応答という形で見事に言語化されていると思いました。

「傾聴と伝え返し」は相手の言葉を受け止めたという「応答」であり、応答の結果そこに言葉が生まれ、相談者の中で内省が走ります。同じ言葉が返ってくることで相談者がその言葉を噛み締める時間が生まれます

鷲田さんによれば、ロゴスの学としての哲学はしゃべりすぎてきた、しかし聴く側の力というものを哲学は考えるべきではないかということが提案されています
ダイアローグとか、弁証法のイメージはしゃべる側の絵が浮かびますが案外聴く側の絵は浮かんできません。でもこの聴くという行為に宿っている力を考えることは大事だよねと本書では教えてくれます

哲学の本ではありますが、相談業務に関わっている方にもオススメしたい本です

ではでは






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?