【地方創生型ビジネスプラン募集‼️】
地方地域の活性、再生ビジネスって社会的意義もありやり甲斐のある課題であります!私も絶対に経験したい課題です!
その地域創生に特化したビジネスプランやもう既にある事業、頭で描いている面白いプラン、この機会にこの課題解決の為に起業したい!というお考えのあなた!
同じ周波数に合わせて、未来の世界の扉を一緒に開けてみませんか?
事業アライアンス、起業育成、指導、出資など、枠にとらわれず、フレキシブルに対応、協力、援助していこうと考えています。
頭の中のイメージやプランを絵に落とすって作業大事です!
細かなやるべき、ポイント、課題、テーマはこうではないか?というものをお伝えさせてください。
◆雇用の創出、地域の年配の方々のプチ雇用(協力)も含む
◆事業創出(地域、地域外の若い人間に事業を教え、輩出していく機能を持つ。または誘致)
◆旧来からある産業の6次産業化。少しプラスした合理化。(少しで良いので、収入増、コスト減、労働時間減が目的)
◆地域、行政による子育て世代のバックアップ制度、独自の環境改善のアイデア
◆子育て世代(地域、地域外)から見える、面白い、受けさせたい教育のコンテンツを創出。
◆健康寿命を伸ばす為の試み
◆地域の方々の自主性を引き出す。コレを年配と若者をリンクさせる。
👆コレらの項目をバランスよく、小さくても良いので、実行していく。
地域活性や地域の素晴らしさを見える化し、多くの人々に知ってもらいたい・・・地域の人々に楽しく定住してもらいたい・・・地域外の人々にも来てもらいたい、住んでもらいたい・・・・っていう発想や概念は、地域を客観的に見る人間の共通点です。
しかし、残念ながらわたしが思うイメージは見当たりません。
何故なのでしょう・・・・
その答えは、点だけで何かを見せる・実行するから(ある所では、古民家を使いシェアオフィスに。違う離れた場所では、カフェを・・・と認知度が低い。)であり、その点が面で捉えていないからです。
見せ方とスケールです。面で見える化(コンパクトヴィレッジ化)をさせる事が重要です。
熊本阿蘇エリア、福岡県うきは市から先ずはやり、成功モデルを確立したいと考えています。
先ずはその地域で、創生プランを横串に刺し、基盤を同じにし、あとは、地域特性にあった、それぞれの強みの工夫を足していく。といった形を作っていく事が重要ではないかと考えます。
お互い、張り合う、競い合う必要もなく、お互いで一緒に良いものを作っていく。
今回は私は色んな方々の起業も応援しながら、その地域に必要なものをセグメントして、配置していく、旗振りとマネージメントをやっていこうと思っています。
その為、近日、『地方創生型 ビジネス起業・事業アカデミー』も開講したいと考えております。
様々な地域創生のためのビジネスプラン、人材を募集したいと考えております。