見出し画像

8/5_11 2024

5日
キングダム2を見た。映画の感想って書くの難しい。どこまでがネタバレか全くわからない。と言うより内容すべてがネタバレに思えてしまうから書きようがない。だから抽象的な表現しか使えずに、「面白かった」「見ないと損」のようなコメントしかできない。
ただ、SNSによく出てくるこいつが、思った以上に重要人物で主人公の運命を分けるのかなと思った。キングダムって兵と将の違いの話のようだし。
早くキングダム3も見たいな。そしたら今劇場でやっているキングダム4に間に合いそう。

6日
オクラを初めて買った。夏が旬のようだ。自分の中にある野菜Tier表でオクラは2かな。
トマト→Tier1(火を通す必要も切る必要もない)
レタス→Tier2(火を通す必要はないが、切る必要はある)
ピーマン、もやし、きのこ、きゅうりオクラ→Tier3(火を通す必要があるが、切る必要はない)
にんじん、玉ねぎ、大根、なす→Tier4(火を通す必要も切る必要もある)
じゃがいも→Tier5(火を通す必要も切る必要もあるし、毒あるしそもそも栄養的に野菜じゃない)
オクラは結構使えるのかもしれないが、トマトの万能さには勝てない。

7日
20分くらいの仮眠を勧める本やネットの記事をよく見るけど、そもそも20分で睡眠に入れない。夜ですら寝付くのに30分は必ずかかるのに。眠いのに寝れない問題はどうすればいいのだろうか。自律神経に問題があるのかな。確かにこの状態って目は今すぐ閉じたいのに脳が臨戦態勢な気がするし、交感神経優位なのかもしれない。自律神経って本当にあるんだなと思った。

8日
生まれた時から周りに自分の価値を下げられていたから、その前に自分で自分の価値を下げることで身を守って生きてたけど、自分が勤めている会社ではこれをすると逆に怒られて新鮮だった。外資文化(と言うかアメリカ文化?)では主張できる人が評価されるからな。自己ブランディングは大事なんだなと。

9日
指示待ち人間っているけど、あれ学習性無力の一種だと思う。自分の判断で行動したことを否定され続けると、行動の報酬は否定を受けることと学習する。そうなったら自ら行動をしないことが最適だと判断する。もちろん自ら行動しないことについても否定を受けるが、”行動”というコストを支払って否定されるよりはマシなので、指示を待ち続けて言われたことしかしないような人間が誕生する。だからこそ今日誰からも指示されていないことをやっても否定されなかったことに驚いた。
仕事早めに切り上げてお台場行って豊洲で寿司食べた。

10日
お金がない、置く場所もない、なのに髪切ったあとにふらっと本屋に入ってしまい、また本を買ってしまった。いっそ本屋出禁になりたい。

11日
語学が嫌い。五教科の中で英語が1番嫌い。だから英語もなく、ついでに内申もない中学受験がうらやましい(が、12歳でやる中学受験は15歳でやる高校受験よりも生まれてから試験までの時間が短い文初期能力が求められるので自分には向いていないだろう)。そのくらい語学が嫌いだからこそ、語学が趣味の人の思考を知りたくて、昨日この本を買って今日読み終えた。
この作者も最初から語学大好きというわけではなく、TOEICのために英語をやる→挫折→気晴らしに趣味でドイツ語をやる→趣味のドイツ語のように工夫により英語も趣味にする→語学が趣味になり英独以外の言語にも手を出すと言った過程を経ていた。自分も去年ちょっとだけ中国語をやってたけど、町中に知っている中国語を見つけるのは楽しかった。自分も工夫次第で英語を趣味にできるかもしれない。それか最近英語しんどいし、他の言語に手を出そうかな。Maneskin好きだしイタリア語ありかも。


いいなと思ったら応援しよう!