Rei

好きなこと→ つくる / デッサン / カメラ / 読書 / 映画 / 美術館巡り / fashion / あわ研

Rei

好きなこと→ つくる / デッサン / カメラ / 読書 / 映画 / 美術館巡り / fashion / あわ研

最近の記事

ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 006

いよいよ8月25日今夜、約2ヶ月間「ままならなさに」に取り組んだ課題発表会があります。この観察日記もひとまず終了となりますが、今回は課題の問いに答えるかたちで記します。 7月(7/7〜8/24:1w〜4w) 最初は何も考えず描き始めるが、当然イメージ通りに描けない。手が動かない。 好きなイラストを模写することから始める。 下手な原因を探り課題を発見する。 パーツの練習から全体のバランスの取り方に着目したり、イラストの参考となった人物を描いてみたりと試行錯誤を重ねる。

    • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 005

      今週8月25日のあわ研課題発表会に向けラストスパート! この記事の公開後も加筆することになりそうですが、現時点での8月の経過観察を記録します。 8/5〜8/11 : 5w 森本さんイラストのイメージに近づけ、鉛筆で描いた絵を下絵の上から黒ペンでなぞる。力の強弱に意識を向けるとリズムがあり面白い。この頃からクロッキー後にデッサンをするようになる。運動の前のストレッチをするような感覚に近いかも。 時間制限目一杯使い描くようになる。 黒ペンの上から鉛筆で陰影をつけてみる。色を塗

      • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 004

        今回は、7月〜始めたデッサン(模写)の1ヶ月の経過観察を記録します。 7/7〜7/14 : 1w まずはトレーシングペーパーの上からトレースし、次に模写をする。トレパ → 模写 → トレパ→ 模写のサイクルをしばらく続ける。 最初は線に慣れるため、あまり考えずひたすら描き進めるが、次第に上手く描けない原因を探るようになる。 バランスの取り方  → どこからなぞると描き易いか 線の強弱  → 力を入れて描く部分と抜くところの場所 絵のポイントとなる部分  → 決め手と

        • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 003

          さて、ようやくここから本題について。 先月よりルーティンワークの一つに加わったデッサンですが、厳密には今はデッサンではなく、クロッキーと模写の掛け合わせのような方法をとっています。デッサン教室初回にて、いきなり挫折しそうになった(笑)道をどう心折れずに回避しているのか(まだまだ進行形)、試行錯誤の真っ只中ですが、私なりの気づきと改善策を綴ります。 デッサン教室初日にて、挫折感を味わう!? 今年の6月から月一回、緩いペースで教室に通っています。私が受講している曜日は10人

        • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 006

        • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 005

        • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 004

        • ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 003

          ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 002

          さて、初回ではこのnoteを書き始めた経緯について触れましたが、2回目は本CAMP課題の最初の問いでもある「課題の選定理由」について綴ろうと思います。 「なぜその課題を選んだのか」 私は今回、最近習い始めたデッサンを個人課題とし、その練習過程をnoteにログとして残すことにしました。 以下、3つが主な理由となります。 幼少期絵を描くことが好きだった。好きなことを再び始めてみたかった。 デジタルではなくアナログ的に集中する時間を作りたかった。 ちょうど今年(2023

          ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 002

          ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 001

          はじめに この記事は、あわ研プロジェクト2023AW CAMPの課題である、「ヘタな自分と向き合い、その過程を観察し記録として残す」ことを目的としています。 私は今、あわ研いう「つくる」ことや「表現する」活動を目的としたチームに参加させていただいています。 もともとあわ研は、flierのオンラインコミュニティbooklaboが主催する、渡邊孝太郎さんの社会人向け講座 ”「つくる」と「つくらない」のあわい 〜非表現者のための表現手引き〜”を受講したメンバーから成り立つコミュ

          ままならないデッサン、観察力の筋トレ日記 001