見出し画像

何冊本を読んだとか自慢にならん

インプットの王道
読書はもう当たり前ですが

大事よ。

めちゃくちゃ大事。

さらに今ではYouTubeも
かなり有益なインプットになっていると感じていて
いろんなYouTuberをチャンネル登録して
たくさんの動画を観ている人も多いことでしょう。

ただね

どれだけ多くの本を読んだり
動画を観たり
学んだとして

どれくらい頭の中に残っていたか
そこをちゃんと評価しないといけない。

最後に読んだ本の内容すら
ろくに覚えてないですよね、きっと。

下手すりゃ何万字も書いている本を読んだとしても
感想を言え!と言われたら
二言とかじゃないです?



すいません、実は私がそうなんです。

本などは量が多い分だけ
同時に忘れることも多いんですよね。

人間は忘れる生き物なので
一度読んで仕入れた知識なんて
短期記憶でしかなくて
すぐ覚えてすぐ忘れるものなのです。

同じことを何度もインプットする

一見効率悪そうな気がしますし
常に新しい情報に触れることも大事なのですが
これは!と少しでも思った本
もしくは動画などは
最低2〜3回は読み返すようにしています

個人的には本を2冊読むより
同じ本を2回読む方が効率は良いと思います。

そもそも本や動画の情報って
一方通行なので
あまり効率の良い学び
ではない。
ものすごく忘れやすいインプットの仕方なので
何とか工夫を加えて
長期記憶に変換する必要がある。

だから何度も読んだり
見返すことで知識が定着するし
一度観たり聴いたりものだから
2度目のインプットは吸収率が全然良い

実はお笑いの動画やラジオも一緒で
何度もインプットすることで
もし同じようなボケが来た時に
本物に似たようなタイミングやワードで
ツッコめることがある。

つまりインプットした内容を
瞬間的にアウトプットできるぐらいになった方が
人の行動が当然変わるんですね。

YouTuberの質疑応答の生放送の動画も
2回目、3回目観た時に
YouTuberがどう答えるのかが瞬解できる。

そうすると仕事をしている時に
患者さんから相談受けるとして
似たような質問が来た時に
即答することができるようになります。

もちろん相手の相談をしっかり傾聴して
アドバイスを求められた時だけ
即答できればいいということをお忘れなく。

本を読み返さない人の傾向

むやみに多くの媒体からインプットしたがる人って
自信がないからたくさん本を読んだ!という
自信が欲しい場合がある
んですね。

だから
時間がない
忙しい

と理由をつけて何度も読み返さない人もいますが

結局新しいインプットばかりして
じゃあ今日1日で何を学んだ?
と言われて答えられなきゃ意味がない。

もちろん新しいインプットを
す数多く繰り返していく中で
同じようなインプットに出会った時に
それが2回目のインプットとなって
長期記憶になることもあります。

たとえば精神科医樺沢紫苑さんの動画で
常に「食事・運動・朝散歩」の重要性を
解いているのですが
いろんな動画の中で
何度も繰り返し同じメッセージを伝えることで
読み手の記憶を短期記憶から長期記憶に
返還させているのだと思います。

つまり同じ動画を見返さなくても
大事なことが伝わるって話ですね。

それは発信者側の配慮であって
インプットする側は
繰り返し知識を頭に通すことで
やっと実になるという
視点を持っておかなきゃいけない。


インプットはアウトプットを前提にする

さらにもう一つ
インプットの吸収力を上げる方法として
これも王道ですが
アウトプットを前提にインプットすることですね。

自分のためだけに本を読むのと
人に教える前提で本を読むのでは

圧倒的に後者の方が頭に残りやすいのでね。

なのでSNSなどで
常にアウトプットする場を
設けてしまうことですね。

私も3月からほぼ毎日2000字くらい
アウトプットを繰り返しているので
日々の出来事の中で
どれだけインプット出来るかが重要。

だからアンテナ張りまくりで
毎日を過ごすことができる。

他人の言動や表情。
そういったことが私は
アウトプットする前提での
インプットになっている。

周りの人、ネタにしてごめんね(笑)

多くの情報に触れつつも
共感したものに関しては
何度もインプットして
長期記憶化させてしまうことが
1番実になるインプットだと思います😌

先日Twitterアカウント作りまして
ぼちぼちこっちも力を入れていこうと思うので
フォローをよろしくお願いします🥺

https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

いいなと思ったら応援しよう!

玲/精神科ナース
サポートしていただけると相当喜びます😭