見出し画像

コミュ障ほど、興味の範囲が狭い

コミュニケーションが上手
イコール
話し上手

と思われていることが多いのですが

このnoteでは何度も書いてますが
コミュニケーションにおいて
大事なことは
発信より受信です。

相手の話を聞けるか
というより
相手の話を引き出して
相手が気持ちよく話せられるか

が大事なんです。


そして
「自分はコミュ障だ」

と思っている人と関わって思うのが

興味の幅が狭い人が多くて
だから
相手の話に興味が持てないことが
コミュニケーションが苦手な原因かもよ?

という話をします。


◯興味がないと質問できない


自分のことに精一杯だったり
自分のことに関心を持って欲しい
という気持ちが強すぎて

相手に関心を寄せられない人ほど
コミュニケーションが苦手な人

だったりします。

自分の興味のあることにしか
関心を持てない人
って
結構多いんですよね。

だから相手の話している内容に対して
深掘りができなかったり
横展開ができなかったりする。

もちろん全ての話題に
詳しくなる必要はなくて

相手が興味を持っていることに
興味を持ってみるというか

知らないことを
知れる機会かもしれない

とか思える方が良いんですね。

そう思えると

「◯◯ってどういうことなんですか?」
「◯◯をどう思います?」


相手の主観でも良いから
聞いてみる。

そういう質問をされて
嫌な気になることは
少ないと思います。


◯相手がなぜ関心を持ったのか?を聞いてみる


それでも
相手が野球の話ばかりして
あなた自身が野球に興味ないと
するじゃないですか。

そういう時って

質問のネタがない…

と思うかもしれないんですけど

そんな時は

「野球のどんなところが好きなんですか?

と聞いてみる。

すると相手は

「昔、野球をやっていて
 高校時代を思い出すんですよー」
「最近、健康のために運動しようと思って
 友達と草野球始めたんですよー」
「大谷選手が素敵でー」

など話すとします。


「高校野球をやっていて
 何が1番大変でした?」
「健康のためなんですね!
 健康に気を遣われるようになったのは
 何がきっかけなんですか?」
「大谷選手素敵ですよねー。
 どの辺に魅力を感じるんですか?」


のような質問をすると
野球の話題から

学生時代の思い出話
健康の話
人のどこに惹かれるのか

など
相手のパーソナルな話題
展開できるわけです。


しかも
野球の話よりも
相手は自分の話題を
聞いてくれた方が
嬉しいと感じる人は多い。


自分の話を
饒舌にベラベラと
話せるようになる必要はない。


楽しい話をしてくれる人より
話していて楽しいと思われる人
になりましょう
😌


--------------------


告知です!

https://vimeo.com/1023614719



https://line.me/R/ti/p/%40311gvcmj


今年、何かに挑戦をしてきた
選ばれた人達が集い

来年挑戦したい人
行動したい人のモチベーションを
高められるような
イベントが11/9にオンラインで
行われます。

今年いろんなことに挑んできた方々が


なんで挑戦できたか?
どうして挑戦しようと思ったか?
どうやって挑戦したか?

ということを話されます。


zoomでのセミナーですが
無料ですので
ちょっと頭の片隅に置いておいてもらえると
嬉しいです。



来年に向けた準備をしている人も
まだ少ないと思いますので
この機会に取り組んでみると
他の人と差をつけられるかも
しれませんし

良い学びとなるような
お話を準備しますので
是非よろしくお願いします!

顔出し、途中退室途中参加は自由なので
ご心配なく😌

いいなと思ったら応援しよう!

玲/精神科ナース
サポートしていただけると相当喜びます😭