![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159444120/rectangle_large_type_2_9357e91a2be0e736500fb2af7489e64b.png?width=1200)
不機嫌な人の特徴
皆さんの周りにもきっといると思います。
すぐに不機嫌になって
イライラして
周りに悪影響を
与えてしまっている人。
今日はそういう
不機嫌な人
自分の機嫌を取れない人の
特徴について知り
自分の行動の改善にも
役立つような
お話をします。
◯思い通りにしたい
前提として
不機嫌になりやすい人ほど
自分の意のままに
周りを操りたい
という欲求が強い人が多いです。
予想外のことが起きた時に
不機嫌になったりするのは
イライラした自分を表現することで
相手を恐怖などによって
支配したい
という心理的背景があるからなんです。
言ってしまえば
わがままなんですよね。
幼児的退行じゃないですけど
幼い行動をとって
自分の満たされない気持ちを
満たそうとする
という現象があって
不機嫌になりやすい人は
周りを支配することで
自分の欲求を
満たそうとしているとも言えます。
◯変化に弱い
そもそも
なんで思い通りにならないと
不機嫌になるかというと
不測の事態や
他人の予想外の行動に対して
適応できないからなんですね。
何でこうなるの!
どうしてこんなことするの!
というのは
想定していないことを
受け入れられないから
なんです。
こうあるべき!
という気持ちが強いから
なんですけど
その背景にあるのは
不安の強さだったりします。
予想外のことが起きたとしても
まぁしょうがないよね
どうにかなるだろうな
と思えないくらい
どうしようどうしよう
と不安を強く感じている。
性格的な問題もありますが
セロトニン不足も
要因の一つだと思います。
運動不足
食生活の乱れ
睡眠不足
疲労感
などの要因によって
セロトニン不足になっていると
誰しも不安が強くなり
不機嫌になりがちなんですよね。
まずは日々の生活を見直しておくことで
自分の感情を
コントロールしやすい
土台を作っておくことも
大事だと思います。
◯期待が強い
他人の子供が悪いことをしても
大して怒りませんが
自分の子供が悪いことをしたなら
たぶん怒ると思うんですよね。
それは単純に
対象に対する
期待の度合いの違いがあるからで
あなたに対して
不機嫌になりやすい人は
もしかすると
周りよりも
期待されていることの
表れかもしれません。
どうでも良い人に対しては
怒ったり
キツく指導されたりすることは
ないわけですから。
もちろん例外的に
いじめや差別
という要因の場合もありますが
中には
自分に期待してくれていて
自分がいい加減な態度や
行動をとっているから
その人の期待を
無意識に裏切っているだけ
ということもある。
「何でこの人はいつも
私に対して機嫌が悪いんだろう?」
と思う時
実は自分に対して
目をかけてくれている
可能性を考えると
少し前向きに
捉えられて
行動で期待に応えようと
モチベーションが
上がるかもしれませんね😌
--------------------
告知です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159439957/picture_pc_d6535c3ab29181847eef1ecb99336015.png?width=1200)
https://line.me/R/ti/p/%40311gvcmj
今年、何かに挑戦をしてきた
選ばれた人達が集い
来年挑戦したい人
行動したい人のモチベーションを
高められるような
イベントが11/9にオンラインで
行われます。
今年いろんなことに挑んできた方々が
なんで挑戦できたか?
どうして挑戦しようと思ったか?
どうやって挑戦したか?
ということを話されます。
zoomでのセミナーですが
無料ですので
ちょっと頭の片隅に置いておいてもらえると
嬉しいです。
来年に向けた準備をしている人も
まだ少ないと思いますので
この機会に取り組んでみると
他の人と差をつけられるかも
しれませんし
良い学びとなるような
お話を準備しますので
是非よろしくお願いします!
顔出し、途中退室途中参加は自由なので
ご心配なく😌
いいなと思ったら応援しよう!
![玲/精神科ナース](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21887277/profile_9d7ad3915a0aa89d72f7582bae007c5c.png?width=600&crop=1:1,smart)