![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165883594/rectangle_large_type_2_4f5167efae811d13ffe171be621e2901.png?width=1200)
精神科病院で夜勤中真っ只中の看護師の呟き
今日は日曜日なので
いつものお堅いメンタル系の話ではなく
夜勤中の私の
独り言でも1000文字ほど
呟こうと思います。(笑)
私のnoteって
大体22時〜23時更新じゃないですか。
ですから
夜に書く習慣が身についていて
でも夜勤の時は
夜に書けないんですよね。
ですから夜勤の日は
昼間に書いておくんですけど
今日は日曜日なので
昼間は家族と一緒にいたので
そういう日は昼間も書けませんからね。
今、夜勤の休憩中で
ぼんやりナーススーションの
端っこの休憩室で
休みながらこの文章を書いてます。
それにしても
今夜は穏やかな夜だな。
精神科病院の夜勤って
なんとなく怖いイメージが
ありませんか?
精神科病院というだけでも
怖いのに
さらに消灯されている夜勤中って
めっちゃ怖そうじゃないですか。
でも実際は
結構穏やか夜も多くて
以前、身体科の病院で働いていた時は
ナースコールは10分に1回以上鳴るわ
心電図などのモニターから
アラームは鳴り続けるわ
休憩の時間も短いし
割と大変なことが多い。
もちろん精神科が
楽というわけではないですが
精神疾患は
まず生活リズムを整えることが大事なので
夜は必ず睡眠が取れるように
薬剤調整をされています。
ですから
ほとんどの患者さんが
眠られているので
案外静かなんですよね。
精神科の看護師の仕事のメインとして
患者さんの話を
傾聴することが挙げられるんですが
上記の理由から
夜は長い時間話を聞くことは
していないんですよ。
話すことで
患者さんも目が冴えちゃいますからね。
一切聞かないわけではありませんが
深いお話は朝起きてからにしましょう
という感じなので
患者さんに呼ばれても
あまり長くなることはない。
スタッフ3名で夜勤なので
休憩を回しながら
残ったスタッフ同士で
雑談をして
コミュニケーションして
お互いを理解する時間になることが
多いんです。
先輩が後輩の相談に乗ったり
お互いに
話して聞いてを繰り返しながら
若手は先輩の真似をして
傾聴や返答の仕方を
学んでいくんですよね。
ですから
精神科病院で勤務するようになって
コミュニケーション力が
飛躍した人も多いように思います。
若い人もベテランも
お話を聞くのが上手な方が
多いですからね。
今日は役職の上司との夜勤なので
来年の病棟について
ちょっと真面目な話もしつつ
最近私が子供を叱り過ぎて
反省している話でも
聞いてもらおうかしら(笑)
家族だと近すぎるし
赤の他人というわけでもなく
それでいて
傾聴が上手な人が多い
精神科病院という〝職場〟は
なかなか働きやすく
恵まれた環境のように
思います。
それにしても今日は
穏やかな夜勤だなー
とか言ったら
忙しくなるので
この辺にしておきます。
最近また
PV数が増えていて
本当に感謝です。
明日からもいい記事が書けるように
頑張りますね😌
いいなと思ったら応援しよう!
![玲/精神科ナース](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21887277/profile_9d7ad3915a0aa89d72f7582bae007c5c.png?width=600&crop=1:1,smart)