![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55974803/rectangle_large_type_2_3fda76710a18e41870da8e671a035761.png?width=1200)
どんな成功法則よりも役に立つ!「面白いゲームの四つの条件」 『残酷すぎる成功法則』より
こんにちは、らるです。
今日は、こちらの本からの紹介です。
この『残酷すぎる成功法則』は
これまでのビジネス書に「うさんくささ」を
感じていた人におススメの本です。
書いてあることが革新的なのか?
…というと、そうではありません。
書いてあることは
どこかで聞いたことのあるようなことです
違うのは「根拠」の方です。
この本は個人的な経験や
昔の偉い人がこう言っていた…で済ませずに
科学的な根拠を基にして書かれているのが
他のビジネス書との違いになります。
結果として、大量の参考文献があり
そのせいで本の後半15%くらいは
参考文献リストで埋まっています(笑)
内容は盛りだくさんで
とても紹介しきれるものではありませんので
今日はその中から一つだけ紹介します。
…
面白いゲームの四つの条件『WNGF』
WNGFとは何かというと
1,勝てること(Winnable)
2,斬新であること(Novel)
3,目標(Goals)
4,フィードバック(Feedback)
の四つの頭文字です。
この4つがそろっていれば
あらゆる物事(命がけの状況でさえも)
ゲームとして面白みを感じることができます。
1,勝てること(Winnable)
良いゲームは必ず、
プレイヤーが勝てるデザインになっています。
たとえば、難関の資格試験もそうです。
合格率は「低い」だけで
必ず勝つこともできるようになっています。
どのくらいのバランスだと
丁度いいのかは人それぞれですが
「勝てない」ゲームにはやる気をだすことは
できません。
…
あなたの「仕事」には
「勝ち」の目が存在しているでしょうか?
もし存在しないなら、あなたはそれを
楽しむことはできないでしょう。
あなたなりの「勝ち」を
再定義する必要があるかもしれません。
2,斬新であること(Novel)
すぐれたゲームには必ず
新たなステージ、敵
新たな功績が用意されています。
レベルが上がったら
そのレベルにあった次の課題が
用意されているということです
…
仕事においてはどうでしょうか?
いつも、同じことしかしないような
状態になっていませんでしょうか?
それは永遠にステージ1-1の
プレイを強要される
マリオブラザースのようなもので
最初は楽しかったとしても
後に待つのは退屈だけです。
3,目標(Goals)
すぐれたゲームでは、
必ず明確な目標があります。
マリオブラザーズであれば
ステージ最後の旗にたどり着くことであり
クッパを倒すことであり
最終的にはピーチ姫を救うことです。
プレイヤーは目指すべき焦点に
集中することができます。
…
仕事においてはどうでしょうか?
きっと会社にとっての「最後の旗」…
目標はあることでしょう。
しかし、それは
あなたが目指したい目標と
一致しているでしょうか?
「最後の旗」を目指したいと思わずに
マリオブラザーズをプレイすることが
あるでしょうか?
あなたの目標になっていないなら
その目標があなたを楽しくしてくれることは
ないでしょう。
4,フィードバック(Feedback)
すぐれたゲームでは
プレイヤーが適切なことをすれば
得点が得られたり、新たなスキルが得られます
逆に失敗すれば、ペナルティが課されます。
そしてこれらは「瞬時に」に行われます。
つまり、やったことへのフィードバックが
すぐに、頻繁に得られるということです。
小さなものでも「頻繁に」成功を得られるほうが
ときどき大きな成功をするよりも
幸福感に繋がる…というデータがあるそうです。
…
仕事においてはどうでしょう?
フィードバックというのは
年に1回の人事評価だけ
それも、基準がイマイチよくわからないようなもの
…だったりしませんでしょうか?
これではやる気にはつながりません。
…
まとめ
あらゆるものを
「面白いゲーム」にする4つの条件とは
1,勝てること(Winnable)
2,斬新であること(Novel)
3,目標(Goals)
4,フィードバック(Feedback)
である。