見出し画像

炊飯器で簡単ボーンブロススープ🥣


料理が苦手な人でも簡単に美味しいボーンブロススープが作れる、炊飯器によるレシピを紹介します。
ボーンブロススープは栄養豊富で体に良いとされていますが、一般的には長時間かけて作る必要があります。
しかし、炊飯器を使えば調理時間を大幅に短縮できちゃいます!
作り方を詳しくポイントを押さえながら作り方を解説しますね。
忙しい日常でも手軽に作れるボーンブロススープを始めてみませんか?

ボーンブロスプロテインの魅力


ボーンブロススープは優れたタンパク質と脂質の供給源になります。

動物や魚の骨に含まれるグルタミン酸は、腸粘膜を修復するための大切な「必須アミノ酸」。
その栄養素を吸収しやすい形で摂れるのが「ボーンブロススープ」です。

お腹に優しく、消化も良いので、身体の調子を整えたいときに本当に最適です。

冬におすすめのコラーゲン補給


寒い季節にはボーンブロススープでコラーゲンを摂取して、内臓と腸を温めるのがおすすめ⭐︎

特に手間がかかる煮込み料理には「炊飯器」が手軽に作れて便利ですよ。

材料を入れてスイッチを押すだけで、簡単に栄養たっぷりのスープが完成します。

忙しいママさん達や、女性に本当におすすめ◎

ボーンブロスの効果


疲れたときや風邪をひいたときに飲むと、体全体に栄養がしみ渡り、体がぽかぽかに。

特に、鶏がゆなどの温かいスープは即効性があり、免疫力アップや自律神経の改善にも役立ちます。

栄養たっぷりの骨を選ぶポイント


ボーンブロス作りに使う「骨」は、抗生物質やホルモン剤を使用していないものを選ぶのが大切です。

スーパーや生協、オーガニック食材の宅配サービスで購入するのがおすすめです。

鶏ガラや手羽元、魚のアラなどが手に入りやすく、経済的ですね。

作り方の手順

材料

牛や豚、鶏などの骨付き肉に
好きなお野菜を入れるだけ!

私は生姜や塩麹も入れてますよ◎
生姜は臭み消しや、殺菌、抗炎症作用などもあるのでおすすめです。
塩麹で発酵食品も取り入れれて腸活にもなりますよ。

手順

1. 下準備: 骨やアラは流水で汚れを洗い流し、臭みを取るために熱湯を回しかけます。
2. 材料を炊飯器に入れる: 骨と一緒に、野菜の切れ端や皮(玉ねぎの皮、キャベツの芯、ごぼうの端など)を入れると栄養価がアップ。
3. スープを炊飯器で加熱: 水を炊飯器の最大容量まで入れ、炊飯スイッチをオン。炊き上がったら、そのまま一晩保温するとさらに濃厚なスープになります。
4. 仕上げ: ザルでこし、油分を取り除いて完成。冷蔵庫で10日ほど保存可能です。

※保温機能で一晩おけば、さらに栄養たっぷりのエキスが出てとっても美味しいですよ♡

栄養の吸収をさらに高めるポイント


ボーンブロスと一緒にビタミンCを摂取することで、コラーゲンやカルシウムの吸収率がアップします。
スープの具材にブロッコリーやキャベツを加えたり、レモンもおすすめ◎
冬は食後にみかんを食べるのもいいですよね🍊

まとめ


簡単に作れて身体に優しいボーンブロススープを、毎日の健康習慣に取り入れてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!