おのれー
高校「化学」のうち、理論分野の内容から、ちょっとしたスキ間時間に確認できるように、重要事項をまとめてみました。化学が苦手な方、なかなか分からないという方向けに書いています。授業の予習復習、定期テスト対策、高校化学の振り返りなどに活用していただけたら幸いです!
高校「化学基礎」の内容から、ちょっとしたスキ間時間に確認できるように、重要事項をまとめてみました。化学が苦手な方、なかなか分からないという方向けに書いています。授業の予習復習、定期テスト対策、高校化学の振り返りなどに活用していただけたら幸いです!
COVID-19の影響による学校の一斉休校が3ヶ月にわたって続いています。休校になっても、子どもたちの大事な時間は流れていく・・・。その間に何ができるか、どんなことを呼びかけられるか、考えてみたこと、取り組んでみたことをまとめています。
最終更新 2021.2.26 1-6. 非晶質 こんにちは。おのれーです。 このマガジンでは、高校「化学」の理論分野についての記事を書いていきます。これから少しずつ更新していきますので、よろしくお願いします。 なお、「化学基礎」の範囲については、以下をご覧ください。 0章 はじめに(化学基礎の記事に飛びます) 0-1. 化学を学ぶ意味とは? 0-2. 高校化学の勉強法 1章 化学結合と結晶 1-1. 化学結合と結晶の種類 1-2. 金属結晶の構造 1-3
おはようございます。おのれーです。 生徒配信用に作った動画の書き込み部分をpdfにしました。ちょっと寝ぼけている&字が雑ですが、ご参考までに・・・。 上から見られない場合は、こちらからどうぞ。 何かお気づきのことがありましたらご指摘ください。 頑張れ、受験生! 【過去記事】
こんにちは。おのれーです。ようやく1章もラストです! これまでいろいろな化学結晶について見てきましたが、今回は「結晶ではない固体」に注目をしていきたいと思います。 ■結晶ではない固体?1-1.化学結合と結晶の種類でも書いたように、固体では、固体をつくっている原子やイオン、分子などの粒子が、粒子同士の間にはたらく引力によって、一定の位置に固定されています(下のイメージ図参照)。 これまで学んできた「金属結晶」「イオン結晶」「共有結合の結晶」「分子結晶」とよばれる固体は、原
こんにちは。おのれーです。もう「2週間ごとの更新」を目指した方がいいのではないかというペースになりましたが、何とか頑張っていきます。 ここまでのところで、「金属結晶」「イオン結晶」「共有結合の結晶」についてみてきました。今回は「結晶」とよばれる分類の中では最後となる「分子結晶」についてです。 なお分子結晶については、"化学基礎"と重なるところも多いので、もう一度初めから確認したい方は下の記事をご覧ください。 では、始めていきます。 ■分子間力分子結晶は、多数の分子同士
こんにちは。おのれーです。またしても更新が遅れに遅れ、前回から2週間以上が過ぎてしまいました・・。 これまで「金属結晶」「イオン結晶」と見てきましたが、今回は「共有結合の結晶」について考えていきたいと思います。 なお、共有結合の結晶がどのようにできるかは"化学基礎"で学んでいますので、もう一度確認したい方は下の記事をご覧ください。 では、今回も始めていきます。 ■ダイヤモンドの単位格子共有結合の結晶は、結晶中のすべての原子が共有結合で限りなく連なっている構造をしていま
こんにちは。おのれーです。 今日は、先週末行われた大学入学共通テスト第二日程の「化学基礎」の解説をつくってみました。 ↓↓「化学」はこちら。 昔のセンター試験「化学Ⅰ」や「化学ⅠB」の問題を思い出すようなものもありつつ(年齢がバレますね) 、グラフを読み取ったり、自分でデータを処理して考える問題もあったりと、文系の受験生には少し手強さもあったかもしれません。 とりあえず解説はこちら↓↓ ※上から見られない場合は、下記よりダウンロードしてください。 ということで、大
こんにちは。おのれーです。 今日から首都圏では中学入試シーズンでもありますが、今年は大学入学共通テストが新型コロナの影響で、第二日程が実施されました(とはいっても、いつも追試験が行われていたりもしますが)。 いつもだと、この時期は私大の入試も始まっていて、そちらの対応に追われているため、追試験までは解説を作っていないのですが、今年は高3を担当していないことに加え、大学入学共通テストも今年から始まったということもあり、今後の対策をどうしていけばよいのかを考えるためにも、第二
こんにちは。おのれーです。またしても絵に手こずってしまい、前回の更新から1週間以上が過ぎてしまいました…。と言い訳をしましたが、まだ始まったばかりなので気を引き締めて頑張ります。 さて、1-1. 化学結合と結晶の種類で確認した通り、「固体」はそれを構成する原子やイオン、分子などの粒子が、粒子間の引力によって、一定の位置に固定されているものだということができます。また、その中でも粒子が規則正しく配列してできたものを「結晶」ということを確認しました。 前回は「金属結晶」につい
こんにちは。おのれーです。絵を描くのが苦手なため、更新に時間がかかってしまいました…。 前回、「固体」はそれを構成する原子やイオン、分子などの粒子が、粒子間の引力によって、一定の位置に固定されているものであり、その中でも粒子が規則正しく配列してできたものを「結晶」ということを確認しました。 今回からは、具体的に結晶にはどのような種類があり、どのような構造をしているのかということを見ていきたいと思います。 第一弾は金属結晶についてです。 なお、金属結晶がどのようにできる
こんにちは。おのれーです。 今年からセンター試験が生まれ変わり、大学入学共通テストとなりました。英語外部試験をどうするのか、記述式問題をどうするのかなど、ギリギリまでごたごたした上に、コロナ禍での入試とあって、今年の受験生は本当に大変だったかと思います。 とはいえ、蓋を開けてみたら、やや新傾向の問題もありましたが、化学については個別試験に向けて対策をしていればできそうな問題だったかなというようにも感じました。試行試験が難し過ぎたので気を遣ったのでしょうか。それでもやっぱり
こんにちは。おのれーです。今日からまた少しずつ、高校化学の内容をまとめていきたいと思います。 初回は「化学結合と結晶の種類」についてです。 結晶については、"化学基礎"でも扱いましたので、まずは下の記事でざっくり思い出して頂けたらと思います。 では、なぜまた"化学"でこの内容が扱われているのでしょうか? "化学基礎"では結晶の種類と性質、そして構成している粒子の組み合わせだけを扱っているのですが、"化学"ではもう少し踏み込んで、その結晶がどのような構造をしているのだろ
こんにちは。おのれーです。 今回のテーマは「電気分解」。実は電気分解のしくみについては、「10分間で分かる!高校化学基礎One Point Lesson」の記事の中で詳しく書いてしまいましたので、そちらを見て頂けたらと思います。 「電池」の回に引き続き、大変失礼いたしました・・・。 次こそは新作記事です。 ←6-1. 電池 | 6-3. ファラデーの法則(1) →
こんにちは。おのれーです。 今回は「電池」がテーマであるわけですが、実は電池のしくみについては、「10分間で分かる!高校化学基礎One Point Lesson」の記事の中で詳しく書いてしまいましたので、そちらを見て頂けたらと思います。 というわけで、この節は以上です!(すみません) ←5-5. 化学反応と光 | 6-2. 電気分解→
今日10/23は、アボガドロ数6.02×10^23 にちなん制定された化学の日。授業でmolを扱うのは来週以降になってしまうのですが、生徒にはこれから教科通信を配信予定です。 昨年変わった定義については↓↓ 4-3. 物質量(1) https://t.co/57jt4pRCWC
こんにちは。おのれーです。久々の記事です。時間こそ短縮しているものの、毎日の通常登校が始まって1週間が経ちました。 休校中、分散登校中には、学校へのICTの導入、オンライン学習の必要性が世間でも話題となりました。私の勤務校でもちょうど全校生徒へのChromebook端末の配布の時期が重なったこともあって、一気に校内のICT活用が広がりました。 そのことについては以前次のような記事にまとめています。 では、通常登校が始まったところでのICT活用はどのようになっているのでし
こんにちは、おのれーです。 先日のnoteでは、生徒たちにとっての「つながる場」の一つとして、Google社が提供している「Meet」(元Hangout Meet)を利用して、自己紹介のエンカウンターをするという取り組みをご紹介しました。 その後、毎朝短時間ではありますが、クラスでMeetを用いたホームルーム(HR)をやり始めました。今回のnoteでは、始めてからちょうど2週間が経ったところで、今感じていることなどを備忘録としてまとめておきたいと思います。 ■始める前に