![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127606503/rectangle_large_type_2_573997291c54043382015ebca46cd2c2.png?width=1200)
驚きの新事実/「塩」と「こしょう」の料理科学/風味への影響・味・浸透速度のふしぎ
「塩には味の違いはない」は真実?
「塩には味の違いはない」という主張がありますが、その根拠となる論文があります。2009年に、英国の科学雑誌『Nature』に掲載された論文によると、一般的に使われている塩の化学組成は同じであり、味に違いはないとされています。
この研究では、世界中から集められた125種類の食用塩を分析し、ナトリウムや塩化物、マグネシウム、カルシウムなどの化学成分を調べました。その結果、塩の味に影響を与える成分は、ほとんど含まれていないことがわかりました。
この研究結果から、塩には味の違いはないという主張が支持されています。塩は、調味料として広く使われており、食品の風味を引き出す役割を果たしていますが、味に違いがあるというのは、化学的には正しくありません。(後塩の場合は、ごくほんの僅かに影響があるかもしれませんが、巨大な結晶じゃないと、料理に影響を及ぼすほどでは有りません)。
「塩には味の違いはない」権威のある科学雑誌『Nature』に掲載された論文による結論|フランス料理のサイエンス (note.com)
右下の”いいね”をクリックして詳細を確認しましょう
ここから先は
4,386字
/
12画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147026344/profile_a233094f3f11fa58250e9bc337a47e2c.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
全てのマガジン/記事が収録されています
【おすすめ】週刊料理-シェフディレクション
¥500 / 月
次世代の"分子ガストロノミー専門誌"へようこそ!最新論文を用いて、時代に取り残されない為に、古い情報をアップデートしよう!マガジン「滞在率…
今後とも応援よろしくお願いいたします!