料理の心理学:「美味しさ」と「それに起因する他の影響」について。料理を心理学へ応用する方法論
これは仮説だが、舌で感じる”美味しさ”にも許容量がある。
例えば、旨味成分のアミノ酸である”グルタミン酸”を大量に口に入れた場合でも、砂糖の600倍の甘さを持つ人工甘味料スクラロースを口に入れた場合でも、感じる飽和限界値があり、許容量がある。
それは複合的に構築された料理にも、同じ事が言えるだろう。即ち、許容量を超えた料理は存在しない事を意味します。
だとすれば、料理の殆どは『心理的な影響』を占めているかも知れません。
たとえば、ゴギブリが床を走り回っている飲食店で、最高に美味しい”最高に見た目の汚い料理”が提供された場合、それは真に美味しさを感じる事が出来るでしょうか。
環境の清潔さや快適さは、料理の評価に大きな影響を与えます。
料理において、”おいしさ”を単純な味覚だけで判断するには難しい側面を持ち合わせています。
これらの心理効果と味覚の関係性について、飲食業界においても類似の現象が観察されることがあります。たとえば、特定の料理やレストランに関連する仮説を考えてみましょう。
ここから先は
3,662字
/
8画像
全てのマガジン/記事が収録されています
【おすすめ】週刊料理-シェフディレクション
¥500 / 月
次世代の"分子ガストロノミー専門誌"へようこそ!最新論文を用いて、時代に取り残されない為に、古い情報をアップデートしよう!マガジン「滞在率…
今後とも応援よろしくお願いいたします!