![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99685299/rectangle_large_type_2_59d573a74d45251b45db2013689c9da7.png?width=1200)
低温調理の温度帯(52度~90度)メリット、デメリットを徹底解剖〜0.5℃でも劇的に変わる本当の理由を教えます〜
今回は低温調理の温度帯別で起きる変化を考察していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678173229080-lEeGFzHzaW.png?width=1200)
まず初めに
低温調理とは、言葉通り低温で加熱する事を指します。例えば、本来40度付近の低温加熱だった場合、タンパク質の変性は殆ど起こらないとされています。
一定以上の時間、加熱を続けた場合にタンパク質の変性が、比較的に多く起こる結果になります。
そうする事で、様々な反応が起きて『美味しくなったり』『柔らかくなったり』する訳です。
この温度帯(38~42)については
こちらで解説しております▼
これが、50度を超えてくると、タンパク質の変性、それに付随したゲル化、コラーゲン分解、タンパク質のゼラチン、脂肪分の融点、結合組織、など大きく関係します。
◾️ちなみに38度から42度付近の低温調理▶︎魚
◾️それ以上の温度での低温調理▶︎肉
になります。理由は簡単でそうでないと意味がない、もしくはデメリットしか生まれないからです。
何故そうなるのか、
要因について深掘りしていきましょう。
低温調理(52から62度付近)の変化・変性詳細
ここから先は
3,025字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147026344/profile_a233094f3f11fa58250e9bc337a47e2c.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
全てのマガジン/記事が収録されています
【おすすめ】週刊料理-シェフディレクション
¥500 / 月
次世代の"分子ガストロノミー専門誌"へようこそ!最新論文を用いて、時代に取り残されない為に、古い情報をアップデートしよう!マガジン「滞在率…
今後とも応援よろしくお願いいたします!