見出し画像

🔶私の好きな奈良:秋篠寺 苔生す境内に残る本堂と天平仏 我が国唯一の伎芸天

奈良市の秋篠寺。
秋篠宮殿下の名称の由来となったこともあり、奈良の有名寺院の一つとして知られていますね。

一方で、静寂を重んじるこのお寺は、多人数の団体による拝観は受けつけていないため、奈良には修学旅行で来ただけという方の場合、コースには入っていなかったかも知れません。

人気のお寺ですので、既に個人的に訪れたという方は多いかと思います。
今回は、まだあまりご存じない人にもお伝えできる様、創建からの歴史や現在の姿について、書いてみたいと思います。


現在の正門である南門

創建と歴史

奈良時代末期に、光仁天皇の勅願で法相宗の僧・善珠が開いたとされますが、一説にはすでにこの地を所領としていた秋篠朝臣の氏寺に、光仁天皇が善珠を招いて勅願時に変えたとも言われ、正確にはわかっていません。

文献上の初見は「続日本紀」の記載で、宝亀11年(780年)光仁天皇が秋篠寺に食封一百戸を施入したとあります。「日本後紀」には、延暦25年(806年)に崩御した桓武天皇の五七忌がここで行われたことが書かれており、皇室とも関連の深い寺院であった様です。

秋篠寺の南に位置する西大寺に残る「西大寺秋篠寺相論絵図」を読み解くと、平安後期からは西大寺との間にたびたび寺領をめぐる争論があったことがわかります。

1135年には、火災で講堂以外の主要伽藍を焼失しました。現存する国宝の本堂(タイトル写真)は、この講堂を鎌倉時代に再建したものです。それ以降も南大門をはじめとする復興造営が行われましたが、明治の廃仏毀釈にて十以上の建物とともに寺域の大半を失い、現在の姿に至っています。

なお宗派は、当初の法相宗から平安時代の真言宗、明治時代の浄土宗を経て、1949年以降は、既存の宗派に属さない単立寺院となっています。

境内

南門を入ると、うっそうとした木立に囲まれた参道が通じています。
門に至るまでの経路で、秋篠という地ののどかな風景で癒されていた心を、さらに別世界へと誘います。

多くの方は、この時点ですでに、秋篠寺が他のお寺とは違う、独特の魅力に包まれていることを感じると思います。

少し進んだ右側が創建時の東塔跡、左側が西塔跡になります。
写真は東塔跡に残っている礎石です。

木立の中にある東塔跡の礎石

塔跡を過ぎると、南門の北側は創建時の金堂、さらにその北は講堂があった場所になります。

ここから先は

2,258字 / 7画像
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料、時間がたったものは順次アーカイブに追加していきます。早めのご購入は価格も安くお得です!

奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!